コラム

モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう

2016年06月16日(木)16時30分

 アリのすごさは3つある、とよく分析される。「アスリートとしてのすごさ」。「社会活動家としてのすごさ」。そして、今回のテーマである、多くの日本の方が知らないもう一つの、「話術師としてのすごさ」だ。ボクシングや社会運動だけではなく、「話術」をも活かして歴史に名を刻んだ偉人だった。

 もちろん、名言を残しているスポーツ選手は他にもいっぱいいる。猪木さんの「元気ですか!」だって、タイムレスな名フレーズでしょう。先日、アリの死を受けて「元気があれば旅立ちもできる!」とおっしゃったのも個人的にすごく気に入っている。でも、アリほど話術を持ったアスリートはいない。ぜひ知ってほしい。

 ある意味、アリのこの側面は、日本であまり知られていなくて当然だ。言語が違うし、伝わりようがない。むろん、伝えようとするのも無謀な挑戦。でも、話術の研究家として僕はここで立ち上がろう!

 アリの不屈の精神に見習って挑戦しょう!

 当たって砕けよう!

【参考記事】リングと米社会で戦い続けた英雄アリが語った奇跡の一戦

 まずアリの名言と言ったら、みなさんご存じの「Float like a butterfly, sting like a bee(蝶のように舞い、蜂のように刺す)」が思い浮かぶでしょう。アリのボクシングスタイルが目に見えるような鋭い表現だね。生き物に例えるのは大事な話術。でも、それだけではない。実はアリの話術の一つがその続きから見えてくる:

"Float like a butterfly, sting like a bee. Your hands can't hit what your eyes can't see."
(蝶のように舞い、蜂のように刺す。目に見えないものは手で打てない)

 イメージが沸くというだけではなく、韻を踏んでいることに気付いてほしい。bee とseeでね。アリは記者会見でも、リングの上でも、どこでも韻を踏んでキャッチーな表現を用いていた。例えばこれも:

"If my mind can conceive it and my heart can believe it...then I can achieve it."
(頭で考えることができ、心で信じることができるなら・・・僕に実現できることだ)

 Conceive it, believe it, achieve it。自己啓発セミナーでも言われそうな志の高い言葉の連発で韻を踏んでいるね。韻を踏むことで言葉が印象に残る。覚えられてなんぼだ。実に大事な話術だ。

 アリの話の特徴として、よく「自慢すること」も挙げられる。I am the greatest(俺は最高だぜ)というのが口癖だったが、それだけではない。こう続くときもあった:

"No, I am the double greatest. Not only do I knock them out. I pick the round."
(いや、俺は最高の倍だ! ただ倒すだけじゃない、好きなラウンドでKOする)

 自分が言った「最高だ」を一回否定することで聞いている人の興味を引き付けて、double greatest と面白い敬称を名乗り、その理由を大げさに表現する。ジャブ・ジャブ・ジャブと、話術の連発だ。

 口もボクシングもスピードが持ち味のアリだったが、速さの自慢もしている:

"I'm so fast that last night I turned off the light switch in my hotel room and was in bed before the room was dark!"
(僕は早いよ。夕べ、ホテルの電気を消して、暗くなる前にベッドに入ったぐらいだ)

 なかなか日本語に訳しづらいが、大体スイッチを切ってから部屋が暗くなるまでは1/1000秒もない。その間にアリがドアの近くからベッドまで・・・瞬間移動?

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story