最新記事
シリーズ日本再発見

ニッポン名物の満員電車は「自然となくなります」

2016年10月24日(月)15時50分
小川裕夫(ライター)

 現在、東京圏の各線混雑率は、ピークタイムでも170%程度で推移している。名古屋圏・大阪圏にいたっては130~140%まで混雑は緩和している。なかにはJR西日本の東海道本線(快速)茨木駅→新大阪駅のように、7時30分~8時30分のピークタイムでも94%といった具合に混雑率が100%を下回る路線も出てきている。

 国土交通省は乗車率150%を"広げて楽に新聞を読める"、180%を"折りたたむなど無理をすれば新聞が読める"ほどの混雑率と定義している。それから考えると、名古屋圏・大阪圏の通勤ラッシュ時における混雑対策は、すでに完了していると言ってもいいかもしれない。

「昭和から平成にかけての混雑の緩和対策は、線路を複線から複々線にしたり、8両編成の電車を10両編成へと長大編成化させるといった主にハード面の整備による方法が主流でした。こうしたハード面での対策は、現在までにほぼやり尽くしたと言っていいでしょう。今後、日本の人口は減少し、自然と満員電車はなくなります。鉄道会社にしてみれば、あと数年のために採算がとれないハード面へのインフラ投資はしづらい。そうしたことを踏まえると、ソフト面になってくると思います」(国土交通省鉄道局都市鉄道政策課)

逆方向通勤、時差通勤キャンペーン、混雑度もわかるアプリ

 満員電車対策は時代とともにハードからソフトへ転換しつつあるが、西武鉄道はいち早く通勤ラッシュを緩和させるソフト対策に取り組んでいた。

 西武鉄道は1986年に本社屋を東京・池袋から埼玉県所沢に移転。西武鉄道広報部によると、所沢に本社を移転させた理由はいくつかあるが、通勤ラッシュ時の混雑緩和も理由のひとつだったと言う。

「当時、東京圏の通勤ラッシュ時の混雑は激しいものがありました。そうした事情は西武鉄道も同じでした。池袋から所沢に本社を移転させる際、西武鉄道だけではなくグループ会社も所沢に集約統合しています。自社グループの社員だけでもラッシュとは逆側の電車で通勤するようにしたことで、西武線の混雑の緩和を図ろうと考えたのです」(西武広報部)

 ソフト面での対策には他にどんなものがあるだろうか。2007年、政府は企業に対して時差通勤の導入を奨励した。企業が時差出勤を導入すれば、通勤時間は分散されることになり、通勤ラッシュ時の混雑ピークも緩和される。だが約10年が経過した今でも、政府主導で奨励された時差出勤は定着しているとは言い難い。

 それでも、旗振り役の政府とは別に、鉄道会社が積極的に時差通勤を奨励するケースもある。

 東京メトロは混雑率対策の一環として、2005年の冬からオフピーク通勤を奨励する"東西線早起きキャンペーン"を開始している。

「東西線は1日に136万人が乗降する路線ですが、"東西線早起きキャンペーン"はいつもより早い時間帯に電車に乗ってもらうことでピークタイムの乗客を分散しようという意図があります。もともと、同キャンペーンは、乗客が厚着になる冬シーズンに実施されていました。厚着だと、同じ乗客数でも車内が窮屈に感じるので、そうした不快感を緩和しようという狙いがあったのです。それが、2015年からは春にも実施するようになりました。春に"東西線早起きキャンペーン"を実施することにしたのは、新入生や新社会人にも早起きの習慣をつけてもらおうと考えたからです」(東京メトロ広報部)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英財務相、11月26日に年次予算発表 財政を「厳し

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中