最新記事
シリーズ日本再発見

何時間でも思い出に浸れる、90年の放送史を詰め込んだミュージアム

2016年09月16日(金)11時12分
長嶺超輝(ライター)

撮影:遠藤 宏(すべて)

<日本で最初のラジオ放送が流れたのは1925年。それから90年間の日本放送史は、日本の公共放送であるNHKの歴史そのものと言ってもいいかもしれない。世界初の放送専門博物館として1956年に開館した「NHK放送博物館」では、歴史的な資料もさることながら、半日でも一日でも過ごせそうなほど豊富な映像アーカイブを存分に楽しめる> (写真:来場者を最初に出迎える巨大タッチパネル「放送歴史絵図」は、90年間の日本放送史を彩る映像を自由に再生できるインタラクティブな展示)

【シリーズ】日本再発見「東京のワンテーマ・ミュージアム」

 東京タワーや虎ノ門ヒルズから程近く、高層ビルに取り囲まれた標高25.7メートルの愛宕山。天然の山としては、東京23区で最も高い場所である。江戸時代には海まで一望できるほど見晴らしがよかったとされ、桜の名所としても有名な都心の景勝地。愛宕神社へ続く「出世の石段」でも知られる。その愛宕山の山頂付近に、NHK放送博物館がある。

 現在、NHK(日本放送協会)の放送拠点である「NHK放送センター」は渋谷へ移っているが、1926年の日本放送協会の発足当初は、この愛宕山にラジオ放送局と高さ45メートルの電波塔が建てられていた。都心からラジオ電波を効率よく遠くへ飛ばすのに、これ以上ない立地だったろう。その跡地に建てられた"世界初の放送専門博物館"は、開館60周年の今年、展示物や内装が全面的にリニューアルされている。

 時代遅れで退屈になっていないかどうか、従来の展示をひとつひとつ見直した今回のリニューアルのコンセプトは「放送の過去・現在・未来」。最新の映像技術を活用し、来館者が新鮮な発見やインタラクティブな体験ができるコーナーを増設したという。

 入館料は無料だが、だからといって期待せずに入ると意表を突かれるかもしれない。豊富に蓄積されたNHKのさまざまな映像資料を視聴できるため、
「懐かしいなぁ」
「この番組、面白かった」
「この人、若い!」
 ......といった会話で家族や友人とも盛り上がれるだろうし、ひとりでじっくり鑑賞することもできる。時間が許せば半日でも一日でも過ごせそうだ。小高い愛宕山のてっぺんまで、あえて足を運ぶだけの魅力が存分に詰め込まれている。

【参考記事】日本にかつてあった「専売」、その歴史を辿る知的空間へ

大迫力の8Kシアターから朝ドラの貴重映像まで

 1階の受付でガイドマップを受け取った来館者を最初に出迎えるのは、「放送歴史絵図」と題された5枚の巨大スクリーンである(冒頭の写真)。画面上のイラストに触れると、関連する動画と音声がポップアップで再生される。

 最も右側のスクリーンでは、ラジオ放送が始まった昭和初期の映像を取り出すことができ、左側へ進むにつれて、時代が新しくなっていく。「人類初の月面着陸」「浅間山荘事件」など、おなじみの映像もあれば、ラジオ放送開始(1925年)やテレビ放送開始(1953年)当時の様子を伝える貴重なアーカイブも楽しめる。

 階段を上がって踊り場を右手へ曲がると、中2階があり、最新技術を駆使した体験型の展示が用意されている。8月1日から始まった8Kスーパーハイビジョンの試験放送が見られる「愛宕山8Kシアター」と、放送体験スタジオだ。

 8K(スーパーハイビジョン)は、現在一般的に普及しているハイビジョン(1920×1080)の16倍もの画素数を誇る規格で、2020年までの普及が期待される次世代型のスーパーハイビジョン技術である。このシアターでは200インチの大型スクリーンに圧倒的画質の8K映像が映し出され、壁面にはスピーカーが鑑賞者を取り囲むように設置されている。5.1chを格段にしのぐ「22.2ch」という、臨場感を究極にまで再現した大迫力のサラウンドを堪能できる。

japan160916-1.jpg

中2階のもうひとつの見どころが「放送体験スタジオ」。ニュース原稿を読んだり、気象予報の画面を操作したりできるほか、CGと合成されたバーチャル映像に「出演」する気分を味わえる。体験方法を説明してくれるスタッフが常駐している

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中