コラム

人口減少と減原発と紳助引退と

2011年08月25日(木)18時29分

 ニューズウィーク今週号の特集は、「先進国になれない中国」。中国の成長の限界を「人口減少」の観点から分析。これまであまり注目されてこなかった視点なので是非ご一読を!

 人口減少といえば、少子高齢化の道を進む日本も同じ。そしてこれもあまり語られていないが、この人口減少によって、数十年単位の長い目で見れば将来の電力消費量も減少すると見られている。つまり何もしなくても自然と節電になるわけ。とはいえ、脱原発を目指すなら、やはり「節電努力」は欠かせない。この夏の節電努力を「節電ブーム」で終わらせることなく、(無理のない範囲で)定着させていかないといけない。

 経済界からは「生産力が落ちる」「産業の空洞化が起きる」と反発の声があるが、この夏の15%節電で本当にどれだけの影響があったのか検証されるべきだろう。これまで使い放題だったところのムダを省いただけで、そこそこの節電はできたのでは? 狭い話になってしまうが、震災から3カ月もたたないうちに、会社の最寄り駅の近くに新しいコンビニがまた開店した。いま駅から会社までの道のりにコンビニが5軒。これって全部必要なのか? 家の近くのスーパーは去年あたりから24時間営業に切り替えた。午後9時以降は、「いらっしゃいませ、ありがとうございました」と反復するテープをず~っと流している。夜中は店員が少なくなるから、その代わりなんだろうけど、そんな過剰サービスいらない。ムダだ。

 脱原発といえば、政府の方針では脱原発ではなく、「脱原発依存」あるいは「減原発」というネーミングらしい。正直、どう違うのかよく分からない。どうやら「脱原発」というと「原発ゼロ」ありき、または原発を一気に止めてしまうと捉えられそうだから使いたくないらしい。だが「脱原発=すべての原発即時停止」ではないことぐらい、大半の国民が理解していると思うが。

 確かに「減原発」のほうが、少しでも原発存続のニュアンスを残せるのかもしれない。でも減原発とは原発を増やさないという方針。というか、福島第一の事故後の日本で原発の新増設は見込めないだろう。そして、そのうち寿命を迎えた原発は次々に停止し、最後にはゼロになる=脱原発。原発からの脱却は現実なのではないか。

 いや、もしかしたら「減原発」と呼ぶことで、もっと大きな可能性を残そうとしているのかもしれない。例えば、原発立地自治体への交付金の増額で、まだ新増設を狙っているとか? 核のゴミが増えてもモンゴルに押し付ける算段だから大丈夫とか? 

 いずれにしても、民主党代表選の候補者たちからエネルギー政策は聞こえてこない。聞こえてきたとしても党内や産業界もろもろを意識して玉虫色に逃げているようにみえる。

 さて民主党代表選といえば、もともと盛り上がりに欠けていたが、島田紳助引退のニュースで、さらに吹っ飛んだ感がある。暴力団との交際の親密度がどれぐらいだったのかは分からない。ただテレビの中だけの紳助を語るなら、やはり大きな存在だった。

 自身の冠番組にはなるべく若手芸人(年齢的にはもう中堅どころだが)を出してイジり、若手それぞれの良さを引き出してあげていたと思う。結局、最後には紳助がおいしいところを持っていくことも多々あったが、彼のアシストがなかったら一発屋で終わっていた芸人は少なくないだろう。

 『M-1グランプリ』も良かった。第1回の優勝者、中川家。第2回、ますだおかだ。上方の正統派漫才師の実力を東京(全国)に見せてくれた。第7回大会、サンドウィッチマンの敗者復活劇もドラマだった(個人的に2本目のネタはトータルテンポスのほうが飛ばしてたと思うが)。 『爆笑レッドカーペット』など持ち時間の短い一発芸的なネタ見せ番組が流行っていたなか、漫才の面白さを改めて教えてくれたと思う。

 たしか一昨年の『FNS27時間テレビ』。深夜のコーナー「さんま・中居の今夜も眠れない」に紳助が出ていたのを覚えている。1時間ぐらいだっただろうか。さんまと紳助の絶妙トークに、涙が出るほど笑わせてもらった。しゃべりの内容は、しょうもない話。まだ2人が売れなかった頃、一緒に営業に行ったときの話とか、2人が同じ女と付き合ってたことがあるとか。コーナーそっちのけで、しょうもない話なんだが、さんまと紳助の話術とテンポ、間(ま)と掛け合いだけで十分。正直、ときどき合いの手を入れる中居クンが邪魔だった。ちなみにこれ、27時間テレビだからもちろん生。編集で面白いところだけつないだわけではない。

 もう1回ぐらい、さんま・紳助の共演が見たかった。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む


プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ブラジルGDP、第2四半期は0.4%増

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ発の船舶攻撃 麻薬積載=

ビジネス

アンソロピック企業価値1830億ドル、直近の資金調

ビジネス

米財務長官、次期FRB議長候補の面接を5日開始=W
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story