コラム

「上海献花事件」を報じない日本メディア

2010年11月24日(水)02時05分

 前略 マイケル・アンティ(安替)様

 10月半ばから始まったあなたの日本滞在も残すところあと3週間。中国人ジャーナリストとして初めて訪れた日本は、きっと驚きの連続だったことでしょう。ちょうど滞在が始まった直後に尖閣事件で日中関係がヒートアップしたのは、ジャーナリストとしてとてもラッキーだったと言っていましたね。ラッキーだったのは我々日本人も同じでした。ツイッターや記事、講演会で発信するあなたの情報は、ふだん我々が目にすることのない中国に関する新鮮な視点やネタであふれていました。

 最近、そのあなたが日本の主要メディアについて疑問を覚えている、とツイッターで知りました。

 今月中旬に上海で起きた高層マンション火災では60人近くが亡くなりましたが、ずさんな電気溶接工事が原因だとして、10人以上の工事関係者が既に逮捕されています。犠牲者をしのんで、この日曜日に数万人の市民が現場で献花したのですが、なぜか日本の主要メディアはこの件についてほとんど報じませんでした。

 これについて、あなたは「党の機関紙が報道した雲南省の炭坑利権をめぐる衝突事件は報じても、ネット上で話題の大事件に注目しないなんて、日本メディアには『構造的失敗』がある」とかなり強い調子でコメントしていましたね。

 日本のほとんどの全国紙やテレビの在京キー局は上海に支局を置いています。この火災はもちろん大ニュースですから、取材しないわけがありません。10社近く常駐記者がいて、記事が1本も出ないのには理由があるはずです。

 ご指摘のとおり、抗議の広がりを恐れた新華社やCCTV(中国中央電視台)が報じなかったため、安易に「転電」できなかったことが1つの理由でしょう。あなたが言うように、日本の記者たちは「お役所」の権威が大好き。役人からネタをもらうことを(本人たちは「ネタを取る」だと主張するでしょうが)最優先するようしつけられています。その習性は外報部や国際部に行っても基本的に変わりません。ただニュースソースがどこかということに強くこだわるのは、真実の追究というよりもっぱら誤報した場合の「新華社が間違ったからしょうがない」という言い訳のためなのですが。

 ひょっとしたら現場が当局によって封鎖されていたので、日本人記者たちは取材できなかったのかもしれません。でもAP通信が取材して立派な記事を書いているのですから、それは理由にならないでしょう(日本人はアメリカという権威にも弱いはずですから、APの記事を転電してもよかったはずですが)。

 もう1つあり得るのは、実はこれが一番怖いことなのですが、「数万人が献花」という事実を聞いても、何十人もいる記者やデスクが揃いも揃ってニュースだと感じなかったという可能性です。APによれば、抗議活動の広がりを恐れる当局は花をもたない人の追悼台訪問を認めなかったらしいですが、逆に何万人もの人間がみんな花を買ってマンションの焼け跡を訪れれば、それは何より無言の抗議であるはずです。

 抗議デモとか反日という記号には無条件に反応するのに、献花と聞いただけで刺激的でないと決めつけて「ゴミ箱」に入れてしまう――恐らくそれは読者や視聴者の欲求の反映でもあるのでしょう。百万人単位の読者や視聴者を相手にしている新聞社やテレビ局の記者にとっては、「数万人」など数のうちに入らないのかもしれません。でもそれだけの数の人の心と体を動かすのがどれだけ大変なことか。その想像力がマヒしているのだとすれば、とても恐ろしいことです。

 こんなことを書けるのも、私自身がかつて「あちらの側」に身も心もどっぷり浸かっていた人間だからです。ただ大半の現場の記者たちが今も気の毒なほど日々まじめに働いているのも事実で、彼らこそあなたの言うところの日本メディアが抱える「構造的失敗」の犠牲者なのかもしれません。

 離日までの健筆を期待しています。ご自愛ください。

                                     草々

――編集部・長岡義博

追伸:現在広州で開催中のアジア大会と何か関係があるのかもしれません。上海支局の記者たちの多くは、広東省を含む中国南部全域のニュースフォローも求められているはずですから。

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米フィンランド首脳が会談、北極の安保強化に砕氷船取

ワールド

NATO、スペイン除名を検討すべき 国防費巡り=ト

ワールド

トランプ氏、12日に中東に出発 人質解放に先立ちエ

ワールド

中国からの輸入、通商関係改善なければ「大部分」停止
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 5
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 6
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 9
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 10
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story