トランプ政権の迷走で高まる「世界不況」リスク...日本が取るべき金融財政政策とは?
他国はドル安・株安が続くリスクに身構えるべき
こうした中で、4月22日にトランプ大統領が「パウエル議長を解任するつもりはない」と発言を一転させたことで、株安とドル資産売りは反転した。さらに、大幅に引き上げた中国に対する関税を引き下げる考えをトランプ氏は示したが、これらは株価下落など金融市場からの圧力に配慮したのだろう。
今後も様々な発言で金融市場に対して配慮しながらも、大幅な関税政策などの、自傷的な経済政策を掲げるトランプ政権の迷走は当面続きそうである。
とはいえ、株式市場を下落させないために極端な政策は修正されるとの期待は根強いが、経済政策の根幹は大きく変わらないのではないか。世界経済が不況に至り、ドル安そして株安が続くリスクに身構えるべきだろう。
そして、トランプ政権の経済政策の迷走は、日本を含めた他国にも大きな影響を及ぼす。言うまでもないが、経済成長への下振れリスクが高まっているのだから、他国もそれに応じた金融財政政策を行うことが必要になる。
日本では日本銀行が2024年7月から利上げを続けており、株式市場を急落させるなど相当の「引き締め」となっている。そもそも、2024年には経済成長にブレーキがかかっており、利上げ継続の根拠は弱い。2025年1-3月のGDP成長率はほぼゼロ成長の停滞が示される、と筆者は試算している。
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
基本在宅! 外資系企業向け:システム運用保守 立川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






