コラム

中国人はトランプ米大統領誕生の意味をまだわかっていない

2017年01月05日(木)16時17分

Jon Woo-REUTERS

<新宿案内人の今年最大の注目は、米中関係の大きな変数となるであろうトランプ米大統領の誕生。だが、多くの中国人はあまり気にかけていないらしい> (写真:2016年末、中国山西省太原市のショッピングモールに、地元メディアいわく「トランプ氏に似た」鶏の像が設置された)

 あけましておめでとうございます。新宿案内人の李小牧です。

 2017年の世界情勢で最大の注目点はトランプ米大統領の誕生だろう。米中関係の大きな変数となることは間違いない。日本と中国を飛び回っている私としても、どのような影響が及んでくるか気になってしかたがない。

 理由は後述するが、私はトランプ氏を高く評価している。だから一層、その一挙手一投足に注意を払っているのだが、トランプ氏が「一つの中国」政策に疑義を唱えた12月の発言の時を除けば、多くの中国人はそうでもないらしい(あの時は発言に対する怒りのコメントがSNSに溢れていた)。

 中国を為替操作国に認定する、中国製品に関税をかけるといった選挙戦での発言が果たして実際の行動に移されるのか、世界中が注目している......はずなのだが、大きな影響を被るはずの中国人はどうやらあまり気にかけていないようだ。

【参考記事】トランプとうり二つの反中派が米経済を担う

 それというのも、政権発足以来、習近平総書記は"毛沢東以来の強い指導者"としてのイメージ作りに邁進してきたから。庶民の人気は高く、「トランプなにするものぞ! 我々には習近平総書記がいるではないか!」とのムードが広がっている。国内向けに強い指導者を演じても、それが海外に通じるかどうかはまた別の話だということが理解されていない。

 一方のトランプ氏も従来のアメリカ大統領とはまったく違うキャラクターだ。米国はこれまで国際社会のリーダーを自認し、自国の国益以上に世界の利益を重視するという"建て前"を演じてきた。だが、トランプ氏は建て前には拘泥せず、国益最優先の姿勢を見せている。この点では中国とよく似ていると言えるのではないか。

 庶民の期待を背負って弱腰になれない習近平総書記と、こわもてイメージで当選したトランプ次期大統領との間で、米中の対立が激化する可能性は高いだろう。国際関係の激変は中国国内にも大きな影響を与えることは間違いないが、中国人の多くはこのことを理解していない。中国は強固な検閲制度を築き、海外の報道を規制してきた。その弊害が現れていると感じる。

日本は米中の潤滑剤として臨機応変な外交を

 外交面では不安な点も多いが、トランプ氏の大統領就任は米国経済にとってはプラスに働くと考えている。経営者として豊富な経験があり、4度もの破産申請から不死鳥のようによみがえったタフネスもある。また、エンターテインメントやマスコミについても熟知しているというキャリアも魅力的だ。

 ビジネスの才覚、強さ、そしてメディアで揉まれた経歴。これは政治家にとって必要不可欠なものではないだろうか。私はそう考えている。

 トランプ氏とは規模が違うが、レストランや日中をまたにかけたビジネスを切り盛りし、ジャーナリストの経歴を持ち、そして生き馬の目を抜く歌舞伎町で何度も危機に陥りながらも切り抜けてきた私、李小牧も同じ素質を持っている......というのは自画自賛が過ぎるだろうか(笑)。とはいえ、自分にふさわしい仕事だと感じているからこそ、政治家を目指している。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国はレアアースの厳格な輸出管理継続=在中国EU商

ワールド

カーク氏射殺後も「冷静さ呼びかけず」、州知事がトラ

ビジネス

ノボノルディスク肥満治療薬、睡眠障害など幅広い用途

ワールド

インドネシア国会、中銀の成長支援役割強化などで法改
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story