コラム

「爆買い」なき中国ビジネスでいちばん大切なこと

2016年07月05日(火)15時33分

「なるほど、体験の時代か! よし日本の伝統文化を味わってもらおう!」と早合点する人は中国ビジネスに向いていない。日本人が伝えたい体験ではなく、中国人が求める体験を提供しなければ成功は難しい。中国人旅行客と向き合い、「友達がびっくりするような場所で自撮りしたい」「スタバの日本限定品を飲んでみたい」「日本の美容室でカットしたい」といった生の声を受け止めることが必要だ。

 先ほども言ったが、私が経営するレストラン、湖南菜館には中国人旅行客が殺到している。実はこれも「コト消費」の一環だ。自分で言うのもなんだが、私は中国の人気テレビ番組にたびたび出演する有名人。日本に来て、私と記念写真を撮りたいという中国人旅行客は少なくない。私に会えるまで何日も店に通ってくるという熱烈なファンまでいた。

政策変更とニセモノに苦しむ越境ECビジネス

 爆買いと並ぶ中国向けビジネスとして脚光を浴びたのが「越境EC(電子商取引)」だ。中国の保税区に物流倉庫を持ち、そこからネットショッピングサイトを通じて、日本の商品を中国人消費者に販売するというビジネスモデル。中国人にとっては、海外に行かなくても海外製品をネットで買えるので、ブームになってきた。コラム「選挙に落ちたら、貿易会社の社長になれた話」で紹介したとおり、私も貿易会社社長として越境ビジネスに取り組んでいる。

 ところが今、越境EC業界も「変化の速さ」に苦しめられている。こちらの変化は中国の政策だ。今年4月に導入された越境EC新政策では、販売できる商品の種類が限定されたほか、手続きや税金が大きく変更された。結果として今までの自由さが失われてしまった。当局と業者の駆け引きが続いているが、中国の越境EC企業には「もう無理だ」と匙を投げるところもあらわれている。

 さらにもう一つの「速さ」もハードルだ。それは「ニセモノ出現の速さ」。ある商品が人気になると、すぐにニセモノやパチモノが大量に出現するのだ。慎重に選んで正規品を買ってくれる消費者もいるが、なにせ13億人の大国だけによく分からないままニセモノをつかまされる人もごまんといる。一生懸命宣伝して認知度を上げブランドを構築したと思ったら、大量のニセモノ商品が現れて売れなくなってしまう。

 中国EC最大手アリババの創業者ジャック・マー氏は6月14日に投資家向け会合で講演し、ネットで流通しているコピー商品は正規品と同じ工場で製造されていることが多く、品質面では正規品と差はない、と発言した。実際に高品質のニセモノがあることも事実だが、問題はそこにはない。まじめにブランド構築に時間とお金をかけた企業が損をする状況ではまっとうなビジネスは育たない。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story