コラム

「脱化石燃料」は大きく後退...いま必要なこととは? 元国連大使・星野俊也氏が見たCOP27

2022年11月26日(土)16時41分

──今回のCOP27はロシア軍のウクライナ侵攻でエネルギー、食料危機が起き、インフレが世界をのみ込む中で行われました。化石燃料の石油・天然ガスに戻るのか、それとも再生可能エネルギーへの転換を進めるのか「分岐点だ」という声が聞かれます。

星野 やみくもに不安や恐怖をあおるわけではないですが、今、必要な行動を取らないと遠からぬ将来に地球は限界を超え、もはや不可逆的に地球が持続不能な方向に行きかねない瀬戸際にあるという意味で、私はいまが分岐点だと思っていますが、まだそうした危機案は十分に共有されていません。

温暖化対策や脱炭素化も2050年から2070年といった時間軸で語られるとかなり先の話のように思え、取り組みも先延ばしにされがちでした。ですが、ロシア軍のウクライナ侵攻によってエネルギーや食料が不足し、結果的にロシアにカードを握らせるような状況です。

西側がロシアに経済制裁をすると、かえって自分の首が絞められる逆説を受けて、やはり私たちはやるべきことはもっと早くからやっておくべきだったと気づかされたのではないでしょうか。

ロシアの影響力の源泉は、化石エネルギーと核兵器と国連安全保障理事会での拒否権で、さらに国内の情報統制にありますが、これらはどれも過去の遺物です。本来は解消されていなければならないものばかりです。

2015年に国連で合意された「持続可能な開発目標(SDGs)は、私たちがいま経済・社会・平和のシステムの転換点にあることを前提に2030年までにやるべきことを提示したわけですが、進捗は遅く、コロナ禍で後退もし、すでに7年が経過しています。

今回のロシアの軍事作戦でさらに客観状況は厳しくなりましたが、今が「やはり分岐点なんだ」との認識を新たにし、大胆にシステム転換を進めるべきです。それは、ロシアに権力基盤を失わせるという意味でも、戦争終結につながります。

──原油価格が1バレル=90ドル前後で高止まりしていますね。それに連動して天然ガス価格も高くなっています。

星野 どこかで原油価格をコントロールしたいという動きがあるように思います。ロシアがそうかもしれませんし、中東の産油国もそうかもしれません。今回の危機にある程度、便乗してエネルギー価格の高止まりを求めるなどの思惑がないとは言えないと思います。

──COP27では化石燃料ロビイスト636人が登録され、昨年のCOP26より25%以上も増えました。中東諸国はロシア軍のウクライナ侵攻に便乗して原油や天然ガスをできるだけ長く売ることができるよう時間稼ぎをしているのでしょうか。

星野 そこまで断言できるかどうかは分かりませんが、確かに脱炭素化に向けた脱化石燃料の動きが大きく後退していることは事実です。本来は再生可能エネルギーへの転換を進めなければならないと分かっていても、エネルギー危機で時間的な余裕ができたことに便乗したいという思惑を抱いている国はあります。

ですが、それは時代に逆行するものですし、温暖化現象は人間の都合で待ってくれません。重要な移行期の今、短期的な利益に目を奪われ、潜在する巨大なビジネスチャンス、革新的なイノベーションや制度設計がくれぐれも後回しにされることのないよう、願いたいものです。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story