コラム

イデオロギーで分断された韓国司法の真実

2021年06月30日(水)15時00分

そして、日本の一部メディアはこの状況を同じステレオタイプにのっとり、今度は文政権が日本への融和姿勢へと転換しつつあることの表れだ、ともっともらしく説明した。

つまり、この1月と3月の間に文政権の方針転換があり、それが裁判所の動きとして現れた、としたのである。だが、話はそこで終わらなかった。6月7日、同じ裁判所は朝鮮半島からの労働者動員に関わる問題について、日本企業への慰謝料請求を求めた原告の要求を、これらの請求権は1965年に日韓両国間で締結された請求権協定により無効であり、認められない、という判決を下した。

言うまでもなくこの判決は、2018年10月に出された韓国大法院(日本の最高裁判所に相当)が下した、朝鮮半島からの労働者動員に関わる判決に反するものだ。一地方裁判所が大法院の判決に真正面から挑戦するような判決を下したことに対し、原告は大きく反発した。そしてこの判決は、日本政府の主張に沿った意見が韓国の司法において顧みられるようになっている、という理解をわが国において強化した。

koreachart.png

しかし状況はそこからもう一度変化した。そのわずか2日後の6月9日、またもやソウル中央地裁が、1月に確定した元慰安婦問題に関わる裁判について、日本政府に韓国国内の財産開示を求める決定を下したからである。

ソウル中央地裁は、訴訟費用についてはその確保のために日本政府の資産を差し押さえることを「国際法に違反する恐れがある」として拒否する一方、慰謝料そのものの履行については、依然として日本政府の資産を差し押さえる方向で動く、という矛盾した姿勢を示すことになった。

このような韓国の司法の動きはもはや、従前の日本における韓国の司法に対するステレオタイプな認識では説明できない。韓国における日本への感情は19年7月、わが国が一部半導体産品に対していわゆる「輸出管理措置」を発動して以降、一貫して最悪水準にあるとされている。

故に、先に挙げたような判決の中に見られる、これまでとは一転したような日本政府の主張を一部認める流れが、韓国世論に迎合したものとみるのは不可能である。そしてそれは、韓国司法の動きを政権の意向と関連付ける認識についても言うことができる。

1月から3月、そして6月と、ソウル中央地裁の判決は大きく揺れ動いており、そこに一貫した方向性を見つけるのは困難である。加えて言えば、これらの二転三転するソウル中央地裁の判決や決定のうち、日本政府の主張に近い結論を下したものに対して、ハンギョレ新聞を筆頭とする政府・与党に近い進歩派のメディアは鋭い批判を行っており、与党関係者の多くも非難している。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story