コラム

大幅遅れに予算オーバー、でも完成すれば大絶賛 「エリザベスライン」開通もイギリスお決まりの展開に

2022年06月02日(木)17時00分
パディントン駅を訪問するエリザベス女王

ロンドンの新路線「エリザベスライン」の開通は英女王の在位70年のプラチナ・ジュビリーには何とか間に合ったけれど…(5月17日、パディントン駅を訪問するエリザベス女王)  Andrew Matthews/Pool via REUTERS

<ロンドンの地下鉄「エリザベスライン」が華々しく開通し、イギリスは称揚ムード。予算は何十億ポンドもオーバーし、当初の予定から3年半も遅れているのが実態なのに、文句でも言うと「否定論者」のレッテルが貼られる>

イギリスで行われる大規模工事プロジェクトは、笑えるほどに予想どおりな展開になる。華々しく計画が発表され、スケジュールに遅れが発生し、予算をオーバーし、ついに完成した時には大成功だと称えられる。偉大な国に「ふさわしい」ものが出来上がった、と。

完成後もまだ遅延だのコスト増だのに文句を言っている人は、「否定論者」とあしらわれる。僕が特に気に入らないのは、政府や建設会社といった当事者たちが、大規模プロジェクトはいつだって予算を超えてしまい遅れてしまうものであり、そんなこと「誰でも分かっている」などと開き直ること。それなら最初から、希望的観測の最高のシナリオをさぞ実現可能であるかのように提示するのでなく、もっと現実的な予算やスケジュールを発表すべきだろう。

イギリスで日常的にニュースを見ている人にとっては、こんなことは知らされるまでもないこと。でも、日本の人々はこの手のパターンを冷笑するのにはあまり慣れていないのではないだろうか。昨年の東京オリンピックの経験がある程度の教訓になったかとは思うが。

イギリスのウェンブリー・スタジアムは典型的な例だ(旧スタジアムを取り壊してこの新スタジアムが完成するまでの2002~07年の間、サッカーイングランド代表チームにはホームスタジアムが存在しなかった)。ロンドンオリンピックの会場になった数々の施設は実際のところ期限内に完成したが、コストは当初の推定金額の3倍にまで膨れ上がった。

思い返してみれば、2000年にオープンしたミレニアム・ドーム展覧会は、数々の数十億ポンドレベルのプロジェクトに比べればまだ安上がりだった。でも、補助金なしに自力で採算をとるためには開催期間の1年中、毎日満員の来場者を入れる必要があったという点が笑えた。まるで、多くの人が夏の週末に押し寄せる代わりに、11月の凍える平日の朝でも人々が常に満員の来場者になるよう綿密に計画して訪れてくれるだろう、とでもいうかのようだ。

乗り換えなしの直通が売りだったはずが

そして今回、新たにロンドン地下鉄「エリザベスライン」が、予算を何十億ポンドもオーバーし、予定を3年半遅れて開通した――あるいは、「ある意味で開通」をした。「クロスレール」の名で知られるこのプロジェクトは、終着駅で乗り換えたり地下鉄に移動したりしなくてもロンドンを横断できる、という構想のはずだった。ちょうど上野東京ラインみたいなものだった――僕が久しぶりに東京を訪れた際、多くの路線と相互直通運転する上野東京ラインが「突然魔法のごとく現れた」ように見えたものだ(突然出現したわけではないことは十分承知しているが)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ベイリーFSB議長、G20に金融市場クラッシュの恐

ワールド

途上国の債務問題、G20へ解決働きかけ続ける=IM

ビジネス

米アマゾン、年末商戦に向け25万人雇用 過去2年と

ワールド

OPEC、26年に原油供給が需要とほぼ一致と予想=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story