コラム

コロナ禍で予想外なほどルール遵守のイギリス人に驚き

2020年05月26日(火)18時20分

警察が職務質問したり取り締まったりすることが増えるのかと思ったが、驚くほどルールを破る人がいない Henry Nicolls-REUTERS

<以前からケチくさい軽犯罪やルール違反が目に余る状態になっていたイギリスだから、ロックダウンでも規制に従わない人が続出して警察は大忙しになるのではと予想していたが......>

ロックダウン(封鎖措置)の規制に、イギリス人がかなりしっかりと従っていることには驚かされている。以前に一度、僕が住んでいる街(とイギリス全国共通)でうんざりするほど「しょっちゅう」目にする、ケチくさいルール違反や法律違反について書いたことがある

だから今回のロックダウンが発表されたときは、誰もがあれやこれやと理由をつけて、細かいところで規制を破るだろうと想像していた。「リスクにさらすのはどうせ自分の健康だろう」とか、「友人1人に会うくらい、そんなに危険なわけがない」とか、「ほんのちょっとのズルじゃないか」といった言葉で自分を正当化するだろう、と。ロックダウンが長引くほど、ルール破りはひどくなっていくのでは、と僕は考えていた。

公平を期すために言えば、全ての規制に当然従うとは考えないほうがいい人たちだっている。別々に暮らしている若い恋人たちに、何週間もずっと会うな、ましてや触れるなと言っても難しいだろう。食事や睡眠と同じくらい友達と過ごす時間が重要なティーンエージャーもそうだ。あるいは、特別な記念日を迎える人とか(僕みたいに、1人だけ友人を招いて距離を置いて座ってでもいいから一緒にビールを飲みたい衝動に駆られているに違いない)。

警察官はさぞ忙しくなるだろうと僕は想像した。せっせと公園をパトロールしては少人数のグループを追い払い、通りで人々を呼びとめてはどのくらい外出していたのかを職務質問し、数人で歩いている人には身分証明書を提示させて同じ家に住む家族かどうか確認する――。

イギリスの警察制度の根幹を成す、「同意を得たうえでの取り締まり」(「巡回中のおまわりさん」が銃器を携行していないのもこのためだ)には非常にリスクがある、とさえ指摘するコメンテーターもいた。

当初はパニック買いも起こったが

イギリス人は一般的に、警察のことを、政府の定める法律順守にひたすら尽力する敵対勢力とは考えず、自分たちの面倒を見てくれる「友人」と見なしている。今回、人々が懸念したのは、市民が嫌がる規則を守らせるため、警察が路上で市民を呼び止めたり罰金を科したりし、そのために警察が人々から支持を得られなくなるのでは、ということだった。

だが、多くの人々がロックダウンとはどういうものなのかちゃんと把握していなかった最初の数日を除いて(例えば日課の散歩をするために風景がきれいな場所まで何キロもドライブしてしまうような人もいた)、懸念していたようなことは全く起きなかった。僕の自宅の窓から外を見ると、みんなが必要最低限の外出しかしないために、いつもは満車状態の僕の家の前の駐車場は、空になっている。僕が近所で外出しても、ほとんど誰もいない。人々はすれ違う時、互いにほぼ無意識で2メートルの距離を取って避け合う。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、AI・エネルギーに700億ドル投資へ 

ビジネス

英中銀総裁「不確実性が成長を圧迫」、市場混乱リスク

ビジネス

米関税措置、国内雇用0.2%減 実質所得も減少=S

ワールド

ゼレンスキー氏、スビリデンコ第1副首相を新首相に指
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story