最新ニュース

医療

倉敷中央病院がかつてないトライアウトを試みた理由とは

2015年08月11日(火)16時00分
倉敷中央病院がかつてないトライアウトを試みた理由とは

 1930年に日本で初めて西洋美術や近代美術を展示する美術館として誕生した、岡山県倉敷市にある大原美術館。当時、倉敷紡績の社長を務めていた設立者の大原孫三郎は、社会問題の改善に尽力しており、その一環としてつくったのが倉敷中央病院である。現在もシンボルとして残る温室は、大原孫三郎が児島虎次郎(大原美術館に展示する絵画を収集した画家)と共に設計したといわれている。その目的は、患者の沈みがちになる気分を慰めるためであり、「病院くさくない明るい病院」という大原孫三郎の理念は現在も受け継がれている。

試験内容は極小の折り鶴と寿司をつくること

 多くの診療科では国内でも有数のスタッフ数を抱え、日本における臨床面の指導的立場にある医師も多い。もちろん、手術件数でも多くの分野で中四国地方トップクラスの実績を誇る。そんな地方病院の雄ともいえる倉敷中央病院が、7月15日に研修医希望学生を対象に東京ビッグサイトで開催された合同説明会で、ユニークな実技試験のトライアウトを実施した。その内容とは、「約5mmの折り鶴を15mm平方の折り紙を用いて何羽つくれるか」、「約35mm前後のタマムシを13の部分に分解したものを、もとの形に組み立て直せるか」、「約5mmのひと粒の米の上に極小の刺身を載せた寿司を何貫つくれるか」という3問。

 このトライアウトは午後に2回実施され、学生に加えて、参考データをとるために同病院の現役研修医も参加。特に難関とされたのは折り鶴と寿司で、ピンセットやメス、鉗子などを使う器用さに加えて、試験という特殊な環境の中で集中力を維持する精神力の強さが問われる試験となった。折り鶴は2名の学生が3つ完成させたが、研修医はだれも完成させることができず、寿司は学生が最高で8貫、研修医で最高11貫の寿司を完成させるにとどまった。同病院では今回の結果を参考にし、今後行われる本採用試験にも実技を取り入れていく予定だという。

ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース