ニュース速報
ワールド

インタビュー:日米関税「15%」のズレ、冷静さと期間の注視が重要=丸紅・今村氏

2025年08月07日(木)18時54分

 関税について日米には認識の隔たりがある。現状をどう見たらいいのか、専門家に聞いた。写真は丸紅経済研究所の今村卓社長。8月7日、東京の丸紅本社で撮影(2025年 ロイター/鬼原民幸)

Tamiyuki Kihara

[東京 7日 ロイター] - 日米関税交渉が再び混乱し始めた。トランプ米大統領は6日(米国時間)、半導体に約100%の関税を課すと表明。さらに、7日には相互関税を15%とする運用が始まった。ただ、この「15%」をめぐって日米には認識の隔たりがある。現状をどう見たらいいのか、専門家に聞いた。

<丸紅経済研究所社長(丸紅執行役員) 今村卓氏>

相互関税について日米の認識にズレが指摘されている。日本はすでに15%以上の関税が課せられている品目についてはその数字が維持されるとしているが、ホワイトハウスは既存の税率に15%を上乗せする方針だとも報じられている。

いずれにしても、仮に米国が言うように15%がそのまま上乗せされるにしても、一定期間は冷静に見る必要がある。

つまり、重要なのは上乗せされる期間だ。長期化すれば別だが、個人的には1―2カ月もたてば「日本政府の認識が正しい」という結論で両国が折り合うのではないかと思っている。

なぜなら、米国はいま多くの国を相手に関税交渉をしている。ホワイトハウスの事務処理能力を超えてしまっている状態なのだ。トランプ氏は大統領令ですべてを決める。そうなると、どうしても事務処理が追いつかず「漏れ」が出てくるわけだ。

ただし、もし1―2カ月たってもまったく米国側から説明される兆しがない、となれば「やはり日本政府の認識が間違っていた」となり、市場にも不安心理が広がるだろう。そうならないよう、日本政府は米国との対話を続ける必要がある。

一方、半導体への関税100%については対象がまだ見えない中ではあるが、トランプ氏と企業側の「真剣な駆け引きと交渉」が始まりそうだ。

トランプ氏は関税について、輸入される全ての半導体に適用されるが、米国内での生産を約束した企業には適用されないとも表明した。少なからぬ企業が米国での生産拡大を改めて表明するだろう。

ただ、実は多くのプロジェクトが既存のものの焼き直しだというケースも出てくるはずだ。なぜなら、半導体工場を新規でどんどん建てられるほどの技術者が、そもそも米国にはいないからだ。

アップルも米国内の生産拡大に向け1000億ドルを追加投資するということだが、どこまでが今回新たに表明した投資なのか判然としない。

つまり、半導体企業も、それらを抱える国々も、おそらく米国政府の内部でさえ、トランプ氏が目指す米国の製造業の復権は相当難しいとわかっている。彼らが重視しているのは、いかにトランプ氏を喜ばせつつ自社にとって効率的な生産体制とサプライチェーンを守るか、なのだ。

こうした状況を前提に考えたとき、日本企業に何が求められるか。それは、関税の適用範囲を確認しつつも、いかに効率を悪化させるサプライチェーンをやむなく受け入れるなどの「実害」を回避するかということだ。こうした合理性を欠く要求が増えるであろうトランプ政権下のこの何年かをどう乗り越えるか、と言い換えてもいい。

世界の半導体産業に目を向ければ、すでに多くの企業が既存の米国から中国まで広がるグローバルバリューチェーンは幻想になりつつあることに気付いている。米国や中国などの大国が競争関係に向かい技術の覇権争いが強まることで、これだけ世界の不確実性が高まる中で、今後は各国企業が信頼できる国同士の中にサプライチェーンを再編する流れが加速するだろう。

日本企業もその流れに乗り遅れてはいけない。トランプ氏を満足させる提案には付き合う一方で、自社にとって最も効率的、効果的な戦略をゆがめないようにする。その工夫が求められている。

いまむら・たかし 1966年生まれ、一橋大商卒。89年丸紅入社。丸紅経済研究所チーフエコノミストなどを経て2008年から17年、丸紅米国会社ワシントン事務所長。24年から現職。現場で培った経験をもとに、米国の政治経済から世界経済、国際政治、経済安全保障などを分析している。21年から24年、APECビジネス諮問委員会(ABAC)日本代理委員。

(聞き手・鬼原民幸)

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、アラスカで3者会談にオープン ウクライ

ビジネス

米、エヌビディアに中国向け「H20」輸出許可付与=

ワールド

欧州、ウクライナの利益守る必要性強調 米ロ会談控え

ワールド

アラスカにゼレンスキー氏招待も、米が検討=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段の前に立つ女性が取った「驚きの行動」にSNSでは称賛の嵐
  • 3
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中印のジェネリック潰し
  • 4
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 5
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    メーガン妃の「盗作疑惑」...「1点」と語ったパメラ・…
  • 10
    「靴を脱いでください」と言われ続けて100億足...ア…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 10
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中