ニュース速報
ビジネス

焦点:英の根強い物価高に中銀が懸念強めるか、8月に4%到達予想も

2025年08月21日(木)12時18分

 8月20日、イングランド銀行(BOE、英中央銀行)は物価上昇が執拗に高止まりするリスクに対する懸念をさらに強める可能性がある。ロンドン郊外のスーパーで2024年2月撮影(2025年 ロイター/Isabel Infantes)

William Schomberg David Milliken

[ロンドン 20日 ロイター] - イングランド銀行(BOE、英中央銀行)は物価上昇が執拗に高止まりするリスクに対する懸念をさらに強める可能性がある。8月のインフレ率が英中銀の物価目標の2倍となる4%に達する見込みなのだ。

20日に発表された7月の消費者物価は前年同月比3.8%上昇し、主要7カ国(G7)で最も高い伸び率を示し、BOEが9月に4%でピークに達するという予測が前倒しになりつつある。

7月の消費者物価はロシアのウクライナ侵攻後のエネルギー価格高騰で2022年10月に40年ぶりの高さとなった11.1%に及ばないが、この1年半で最も大きな伸びだった。

7月のインフレ率を比較すると、米国は2.7%だった。ユーロ圏は約2%にとどまると見込まれている。英国のインフレ率は21年5月以降、ほぼ一貫してBOEの物価目標の2%を上回っている。

そして、さほど不思議でもないことに、BOEはインフレが22年に急騰した際に国民の信頼を失ったため、雇用市場が弱含む状況でも既に緩やかにしか進めていない政策金利の引き下げペースをさらに鈍化させる可能性を示唆している。

BOEのこうした姿勢は、減速している経済成長を加速させようとするスターマー首相とリーブス財務相にとって痛手となる。彼らは就任以来5回実施された利下げを改善の証としてきた。

BOEが8月7日に決めた25ベーシスポイント(bp)の利下げは金融政策委員のほぼ半数が反対した。

金融政策委員のうちの一人、キャサリン・マン氏は3月、米国の研究を引用し、インフレ率が4%に達すると国民の関心が倍増すると指摘した。

この研究は米テキサス大学のオリバー・プフェウティ助教授が著者であり、米国民のインフレに対する関心が高まることで「既にインフレ圧力が高まっている供給ショックを大きく増長しインフレが一段と長期化する」と指摘した。

会計事務所RSM英国のチーフエコノミスト、トーマス・パグ氏はインフレ率が4%に達したからといって経済に長期的な悪影響を自動的に引き起こすわけではないが「消費者や企業がインフレをより敏感に感じやすくなっている証拠は多い」と述べた。

<英中銀の警戒感>

BOEはインフレ率が12月に3.6%まで低下し、26年に平均2.5%、27年第2・四半期にようやく物価目標の2%に戻ると予測。しかし、想定以上に高いインフレ圧力が高まるリスクがあると述べている。

調査会社パンテオン・マイクロエコノミクスのチーフ英国エコノミスト、ロバート・ウッド氏はリーブス氏が予算目標を達成するために自動車燃料税の凍結を解除し他の増税に踏み切る可能性があるだろうとして、26年のインフレ率についてBOEの予測より高い2.7%、27年は2.5%近くになると見込んでいる。

ウッド氏はBOEの利下げサイクルが既に終了したと見ている。

しかしながら、多くのエコノミストは現時点で雇用市場が減速している状況を理由に一段の利下げが可能になるだろうと考えている。

ロイターのアナリスト調査は11月に利下げが実施され、26年初頭に再び利下げがあると予想する。

投資銀行インヴェステックのチーフエコノミスト、フィリップ・ショー氏は失業率が上昇しても新規に労働市場に参入する人が増加し、エネルギー価格が急騰していないと指摘し「インフレ率が上昇すれば賃金が反応するリスクがいつも存在するが、少なくとも今は21年当時とは異なる」と述べた。「(BOEの)金融政策委員会が慎重な姿勢を取るような状況かもしれないが、労働市場は現時点であまりに弱いため深刻かつ中期的なインフレの脅威をもたらさないように思える」と語った。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ネタニヤフ氏、豪首相への攻撃強める ユダヤ人団体は

ビジネス

日産本社ビル売却先で米KKRが最有力候補、900億

ワールド

インド総合PMI、8月は65.2に急上昇 企業が大

ワールド

インドネシア経常赤字、第2四半期は30億ドルに拡大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中