機械受注5月は2カ月連続減、判断は維持 米関税の影響「明確に出ず」

7月14日、内閣府が14日に発表した5月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比0.6%減の9135億円だった。横浜で2017年1月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Tetsushi Kajimoto
[東京 14日 ロイター] - 内閣府が14日に発表した5月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比0.6%減の9135億円だった。2カ月連続の減少。基調判断は「持ち直しの動きがみられる」で据え置かれた。米国の関税措置の影響については「明確には出ていない」(内閣府)という。
ロイターが事前にまとめた予測値は1.5%減で、マイナス幅は予想より小さかった。前年比では4.4%増えたが、伸び率は3月の8.4%から鈍化した。
内閣府は昨年11月に基調判断を「持ち直しの動きに足踏みがみられる」から「足踏みがみられる」を削除して上方修正し、同判断を6カ月連続で据え置いている。
業態別の内訳では、製造業は1.8%減の4485億円と2カ月連続で減少した。造船や化学などで4月に大型受注があり、それらの反動減が出た。非製造業(船舶・電力除く)は1.8%増の4793億円で2カ月ぶりに増加に転じた。
米国の関税の影響に関連して内閣府の担当者は「関税が課された鉄鋼では伸びが続いている一方、自動車は3月以降、2カ月連続で低下している」と指摘し、「今後とも、業種別の動向は注視する必要がある」と述べた。
業種別で「鉄鋼業」は前月比4.2%増(前月39.9%増)、「自動車・同付属品」は同7.1%減(同20.3%減)だった。
外需は1兆2636億円で、前月比では6.4%減と2カ月ぶりマイナス、前年比では11.8%減と昨年9月(1.5%減)以来の前年割れとなった。
機械受注統計は、機械メーカーの受注した設備用機械について毎月の受注実績を調査したもの。設備投資の先行指標として注目されているが、振れも大きいとされる。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/menu_juchu.html
※過去の関連記事は[JPMORD=ECI]をダブルクリックしてご覧下さい。
※経済モニターアプリは cpurl://apps.cp./Apps/Economic-Monitor/ をクリックしてご覧ください。