ニュース速報

ビジネス

アングル:金融安定「第3の責務化」、利上げ時期も絡みFRB真っ二つ

2015年10月05日(月)14時02分

 10月2日、米FRBが年内にも利上げに舵を切ると見られるなかで、FRBは金融市場のバブルを防止するために金利を調整すべきなのかどうか、という問題をめぐって、FRBが真っ二つに割れている。写真はFRB本部。9月撮影(2015年 ロイター/Kevin Lamarque)

[ボストン 2日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が年内にも利上げに舵を切ると見られるなかで、FRBは金融市場のバブルを防止するために金利を調整すべきなのかどうか、という問題をめぐって、FRBが真っ二つに割れている。

FRBには物価安定の促進と雇用最大化という2つの既存の責務に加えて、金融の安定維持という第3の責務を負わせるべきだ、という一部が唱えている主張に対しては、2007─09年の金融危機以降、信奉者が増えている。その根底には、緩和的にすぎた金融政策が過剰なリスクテークを助長し、それが金融危機につながったという反省がある。

FRBの利上げが年内にも見込まれる根拠の1つには、レバレッジド・ローンや高利回り債券、一部の自動車ローンなど、金融市場における高リスクセクターの不安定化を防ぐには、遅きに失するよりは早過ぎるくらいのタイミングで行動することが望ましい、という理由がある。

実体経済を損ないかねないリスクの出現を阻止するためには、FRBはこれまで、金融規制や銀行の監督という、いわゆるマクロプルーデンスツールを活用してきた。金融政策は、2%というインフレ目標の達成、安定的な雇用最大化、という責務を実現するためのものだった。

しかし、ボストン地区連銀のローゼングレン総裁が共同執筆し、2日の金融安定に関する会議で公表された報告書によると、FRB当局者は金融安定について極めて頻繁に議論しており、こうした議論は既に政策決定に影響しているという。同報告書は「政策当局者が金融の安定をはっきりと考慮に入れるべきと信じる理由がある」と結んだ。

ローゼングレン総裁は、FRBはインフレと雇用以外にも目を向けるべきだ、と主張。所得格差や政治のこう着、数年に及ぶ世界的な超低金利状態は「今や対応が一段と難しくなっている」との認識を示した。

ローゼングレン総裁の報告書は、1987年から2009年までの政策会合で、FRB当局者が金融の安定に関連した用語に言及した回数を集計した。その結果、関連用語への言及は1990年代後半のハイテクバブル期に急増し、最近の危機の際にも増えていたことが分かった。例えば、「株式市場」への言及は1210回、「破裂・破綻」は982回、「ボラティリティ」は853回、「泡・あぶく」は30回だった。

FRB当局者が利上げ時期を探るなか、金融システムにおけるバブル発生の可能性への警戒感が強まっている。イエレンFRB議長らは、借り入れコストをあまりに長期間、低く抑え過ぎると、投資家のリスクテークを助長し、経済が不安定になりかねないと懸念を示している。

フィッシャー副議長は「マクロプルデンシャル手段が限られていることを踏まえると、金融安定へのリスクを抑制する手段として、金融政策の調整が話し合われるべき時期が訪れる可能性があるのではないか」とし、金融安定の責任は金融政策に委ねられるかもしれないと述べた。

<金融安定の責務化、FRB内に賛成派と反対派>

FRBは2010年ドッドフランク法により、金融システム全体へのリスク防止が義務付けられているが、それは一般に、銀行などの金融機関への直接監視や、資本規制の厳格化を意味すると考えられている。

2日の金融安定に関する会合と、ローゼングレン総裁の報告書は、政策金利の役割に関するFRB内の見解の相違を浮き彫りにした。

ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は、金融システムの安定化をFRBの責務に加えることについて、現在の2つの責務をめぐる不透明感が一段と増すだけだと主張、強い反対の姿勢を示している。

またクリーブランド地区連銀のメスター総裁と、コーン元FRB副議長も、金融安定を第3の責務とすることに反対の立場をとっている。

コーン元副議長は、レバレッジの高まりや流動性のミスマッチに対応するには、政策金利はそれほど有効なツールではない、としている。

イングランド銀行(英中央銀行)は金融の安定維持を正式な責務の1つとしている。一部新興国の中銀のなかにも、非公式にではあるが、金融の安定維持を目的として、金融政策を調整しているところもある。

クロズナー元FRB理事は、FRBはなお、金融安定の確保という新しい役割をいかに担うべきか、答えを見つけ出せないでいると指摘。

クロズナー氏は「中央銀行にリスクテークの動きが高まるのを防ぐことまでを期待することはできない」と述べ、金融安定をどこまでFRBの責任にするのか、ということは「非常に微妙な問題」と語った。

(Jonathan Spicer記者 翻訳:吉川彩 編集:内田慎一)

ロイター
Copyright (C) 2015 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:海外投機筋の巨額円買い、反転トリガーはド

ワールド

スロバキア中銀カジミール総裁、汚職で有罪判決

ビジネス

調達資金で国民からの借金を返す、メディア分野で買収

ビジネス

米テスラの自動運転「モデルY」、6月投入目指す=マ
MAGAZINE
特集:岐路に立つアメリカ経済
特集:岐路に立つアメリカ経済
2025年6月 3日号(5/27発売)

関税で「メイド・イン・アメリカ」復活を図るトランプ。アメリカの製造業と投資、雇用はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今や全国の私大の6割が定員割れに......「大学倒産」時代の厳しすぎる現実
  • 2
    「ディズニーパーク内に住みたい」の夢が叶う?...「地上で最も幸せな場所」に家を買う方法と「必要な覚悟」
  • 3
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「MiG-29戦闘機」の空爆が、ロシア国内「重要施設」を吹き飛ばす瞬間
  • 4
    【クイズ】世界で最も「ダイヤモンド」の生産量が多…
  • 5
    「ウクライナにもっと武器を」――「正気を失った」プ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    「まさかの敗北」ロシアの消耗とプーチンの誤算...プ…
  • 8
    中国戦闘機「殲10」が仏機を撃墜...実力は本物? 世…
  • 9
    広島・因島の造船技術がアフリカを救う?...「もみ殻…
  • 10
    「餓死しない程度に飢えさせろ」...イスラエルの最大…
  • 1
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 2
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 3
    今や全国の私大の6割が定員割れに......「大学倒産」時代の厳しすぎる現実
  • 4
    【クイズ】世界で最も「ダイヤモンド」の生産量が多…
  • 5
    デンゼル・ワシントンを激怒させたカメラマンの「非…
  • 6
    アメリカよりもヨーロッパ...「氷の島」グリーンラン…
  • 7
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 8
    友達と疎遠になったあなたへ...見直したい「大人の友…
  • 9
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワ…
  • 10
    「ディズニーパーク内に住みたい」の夢が叶う?...「…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 6
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中