
(写真はイメージです) oneinchpunch-Shutterstock
<勝者は3名の審判による判定と視聴者投票によって決定されるという>
社員の大量解雇・流出、企業の広告引き揚げで危機のツイッター本社 Carlos Barria-REUTERS
<イーロン・マスクによる買収以降、大混乱に陥ったツイッター。一部の噂通りもしなくなったら、我々のメディア環境は劇的に変わる>
10月末、アメリカの実業家であるイーロン・マスクがTwitter 社の買収を完了したことに伴う大量解雇及び大量退職で、Twitter 社に混乱が起きている。関係者によれば、遠くはない将来にTwitter がなくなる可能性も出てきているという。しかしTwitterは既に、我々のメディア受容の中であるのが当然のものとして認識されている。我々はTwitter なき未来を想像できるのだろうか。
11月18日、日本のTwitterでは「Twitter 終了」というキーワードがトレンドに上がった。もちろん実際にTwitter が終了することが発表されているわけではない。しかしTwitter 買収後にマスクが行った大量解雇や、マスクの経営方針に反発する大量退職、ドナルド・トランプのアカウント凍結解除を憂いた大手スポンサー企業の撤退など、Twitter を取り巻く環境が混沌としているのは事実だ。
関係者によれば、特に人員不足が激しいのはTwitterの障害に対応するチームだという。このことから、今後なんらかの大規模障害が生じたときに、Twitter は復旧することができず、自然に閉鎖されることになるのではないか、という予測がなされている。その大規模障害がいつ来るのかは分からないが、イーロン・マスクがこの問題に対処できない限り、いずれ終わりのときは来るというわけだ。
さて、もし本当にTwitterがなくなってしまったら、我々の社会はどのようになるのだろうか。マスクも述べている通り、日本はTwitterが最もアクティブに動いている国だ。その社会に対する影響力は計り知れない。
もちろん、Twitterをどれだけ頻繁に使っているかについては個人差がある。若い世代はInstagramやTikTokに比べてTwitterをほとんど使っていないという話もある。そうだとしても、多くの企業は自社の宣伝を行うためにとりあえずTwitterアカウントはつくるし、Twitter初のヒット商品も多い。告知や宣伝ツールとしてTwitterが優秀なのは間違いない。たとえばホームページであれば、ユーザーはそれを積極的に見に行く必要がある。しかしTwitterならば、フォロワーがRTやいいねボタンが押されることで、情報は勝手に不特定多数に拡散されるのだ。この機能は特に、個人や小規模の団体が告知や宣伝を行うにあたって極めて有用であり、他ならぬ筆者もその恩恵にあずかっている。
特にTwitterを利用しているのがメディアだ。Twitter自体も一つのメディアだが、新聞やテレビ、雑誌などのメディアは、Twitterと競合しているのではなく、もはや共依存関係にあるといってよい。たとえば大手メディアでも、芸能・社会ニュースではTwitterで話題になった発言などが記事になるし、何か事故や災害が起こった際は、資料になりそうな写真・映像ツイートがあれば、新聞やテレビ局のアカウントがリプライを飛ばして接触する。また逆に、そのようなメディアの記事にコメントすることでアクセス数を稼ごうとしているTwitterのアルファアカウントもある。
女性支援団体に対する執拗な嫌がらせの実態が明らかに 2023.05.24
定数削減はポピュリズムだ 2023.05.10
安倍、岸田と相次いだテロは民主主義の危機のシグナルだ 2023.04.24
小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない 2023.04.10
女性支援団体Colaboの会計に不正はなし 2023.03.20
NYタイムズも過激と評した「集団自決」論を説き続ける成田氏は何がしたいのか 2023.02.22
岸田政権の少子化対策はいまだに「家族主義」を引きずったまま 2023.02.09
(写真はイメージです) oneinchpunch-Shutterstock
<勝者は3名の審判による判定と視聴者投票によって決定されるという>
(写真はイメージです) oneinchpunch-Shutterstock
<2016年に発足し「性行為をスポーツとして実施する世界で唯一の団体」だというスウェーディッシュ・セックス・フェデレーション。同団体は6月8日より、性行為の欧州選手権である「ヨーロピアン・チャンピオンシップ・イン・セックス」を開催する>
秋葉原無差別殺傷事件発生直後の現場(2008年6月8日) Issei Kato-REUTERS
<性格も境遇もバラバラな犯人の動機についてばかり考えるのではなく、「なぜここで」という視点から犯行機会を減らそうとすることが重要だ>
米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は31日午前、中国商務省を訪問した。写真は北京のホテルを出てテスラ車に乗り込むマスク氏(2023年 ロイター/Tingshu Wang)
中国訪問中の米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は31日、王文濤商務相と会談した。関係筋によると、同夜にはテスラの上海工場に足を運び、スタッフと会合する予定。
(写真はイメージです) Wachiwit-Shutterstock
<映っているのは地球上で最大級のヘビの一種...>