値動きチェックは無駄...「どれくらいの頻度でチェックする?」 経済のスペシャリスト後藤達也が説く「無理なく投資をはじめる」方法
値動きをチェックする頻度は週1回程度で十分

個人が投資信託などをすることは一般的になり、今はスマホ1つで簡単に値動きをチェックできるようになった。ただし手軽になった分、日々の変動に一喜一憂してしまう人は少なくない。
これに対し、後藤氏は「どういう稼ぎ方をしたいかにもよるが、基本的には長い時間をかけて老後の生活資金を確保するための資産形成が主な目的だと思う。だったら、半年や1年のスパンでの変動は全く気にしないほうがいい。時間と心の無駄遣いだから」とバッサリ。
価格変動に気を取られ過ぎて、仕事や家庭、趣味に時間を割けなくなったら元も子もないからだ。
では、どのくらいの頻度で価格変動をチェックするのが望ましいのか。後藤氏は「週1回くらいで十分。私も自分の資産がどうなっているかを見るのは週1回あるかないか」とアドバイスする。
これに対して藤野氏も、「僕もひふみ投信(レオス・キャピタルワークスが運用・販売する投資信託)の自身の資産状況は月1回も見ていないかもしれない」と同意した。
藤野氏は、個人が投資を始めるとき「小さく」「ゆっくり」「長く」続けることを推奨している。
「手に汗をかいてしまう時点ですでにリスクを取りすぎ。人によって手に汗をかく金額は違うので、自分の気持ちと対話することが大事。投資で一番大変なのは日々変動することなので、まずはその状況に慣れることが大事だ」と話す。
そもそも個人投資家が短期で儲けることは非常に難しい。何兆円もの資産や高度なコンピューターを投じているプロのプレーヤーが世界中にごまんといるからだ。しかし、これはあくまで短期に限った話。30年後の株価を予測することは大規模ファンドであっても簡単ではないからだ。
後藤氏は「長期投資ではプロと個人の間にあまり優劣がなく、むしろ個人投資家に分があるかもしれない。プロは何かあると嫌でも売らざるを得なかったり、短期でパフォーマンスを出さなければならなかったりと、制約も多いから。長期なら勝てる可能性が高いことを意識しておけば、『この1か月で損してしまった』と動揺する必要もなくなるはずだ」と指摘する。
リスクを低減させ、より高い運用成績を目指すならば長期的な視点で資産運用を行うこと。初心者でも、知識やお金が不足していても、個人投資家は時間を味方につけることができる。
構成・酒井理恵
●YouTubeチャンネル「お金のまなびば!」
仕事は辛い?...プロ投資家が教える、無限に働いても「疲れないコツ」 2025.09.04
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/航空業界
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






