コラム

「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAXA宇宙研・藤本正樹所長に聞いた「科学的に正しく怖がる方法」

2025年05月03日(土)10時50分

 惑星科学の研究者としては、「自分のやっている研究の延長線上にプラネタリーディフェンスがあるならば、そちらにも情報を与えていこう。それが地球防衛の発展につながれば嬉しい」という感覚なのではないかと思うのですが、一般の方があまりに「地球防衛」というワードに食いつきすぎて、言葉だけ独り歩きして、ちょっとおかしな方向に進んでいるということもあるのではないでしょうか。

藤本 伝え方を間違えると「オオカミ少年になるのではないか」という危惧はあります。「現在の科学的な情報に基づけば、地球に衝突する天体はやって来ないです」と言っても、一般の人は「絶対に来ないんだ」と全然違う意味で捉える可能性がありますよね。そこはすごく難しい話題だと思います。

一方で、天体衝突に関しては2029年4月13日、小惑星アポフィスが静止衛星よりも極めて近いところ(※筆者注:静止衛星は高度36000キロを飛行している。アポフィスは高度32000キロまで近づく見込み)を通るわけで、世界のほとんどの人が「地球防衛」を意識せざるを得ないイベントが起こるじゃないですか。なので、今から「地球防衛」と言っておいて準備を進めておかないと、4年後に急に言い出すのも何だかおかしい話になってしまうんですよね。

akane_fujimoto_2_4.jpg

円谷プロが手がけたJAXA「プラネタリーディフェンス」の応援ビジュアル(左)とウルトラマン像(4月6日、東京大学で開催された公開講演会「天体衝突から地球を守る」会場ロビーにて) 筆者撮影


 「理学的な宇宙科学研究」と「社会のための科学」の折り合いという面はいかがですか?

藤本 「社会の役に立て」と言われることは、それによって研究がつまらなくなるわけではありません。たとえば、「地球防衛」を考えさせられるくらい地球に近づいてきた小惑星があれば準備して観測すればいいので、それは宇宙工学として楽しい話なんです。

もっとも、「観測もせずに、ただ来た小惑星に探査機をぶつけて軌道を変えろ」と言われたら、あまり楽しくないかもしれませんね。「その手前の段階で、小惑星の状態を調べる必要がありますよね」と思います。

実用な科学としても、理学的にも楽しめる宇宙科学としても、ちょうどいい塩梅というのがあると思うんです。一般の方には「地球防衛」という面だけでなく、惑星というのは天体衝突が何度も起こって形成されるんだとか、そうやって水も得られたんだよっていうことにも興味を持ってもらえたらな、という淡い期待もあります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

AI端半導体「ブラックウェル」対中販売、技術進化な

ワールド

チェイニー元米副大統領が死去、84歳 イラク侵攻主

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story