最新記事

ネットフリックス

「女を捨てて」社会に奉仕、同性愛への偏見、過剰な卑下、セックスレス......ファブ5があぶり出す日本の病

Queer Eye Comes to Japan

2020年01月23日(木)17時50分
レイン・バンデンバーグ、エミ・スズキ

第3話に登場する香衣は試着中に体形に関するコンプレックスを打ち明ける COURTESY OF NETFLIX

<リアリティー番組『クィア・アイ』が日本に上陸! 5人が日本人を縛る保守性や伝統的価値観に向き合うと...>

ネットフリックスのリアリティー番組『クィア・アイ/外見も内面もステキに改造』が日本にやって来た。

『クィア・アイ』は、ファブ5ことゲイの5人組が、さまざまな悩みを抱える相談者の元にはせ参じ、ファッションから自宅のインテリアまで変身させる番組。陽気だが情に厚く、涙もろい5人のキャラクターのおかげもあり、2018年の開始以来、世界的な大ヒットとなっている。

その5人が日本の相談者の悩みに応える『クィア・アイin Japan』(全4話) が、昨年11月から全世界で公開されている。これまでアメリカの相談者を相手にしてきたファブ5の解決策が、果たして日本でも通用するのか。

通常のシーズンとは異なり、日本の視聴者を意識して、日本の有名タレント・水原希子(29)をファブ5のサポート役に起用していることが、今回のシリーズの特徴の1つと言えるだろう。

NW_QEY_01.jpg

ブラウン(写真外)のマジックに大興奮する(左から)ネス、ポロウスキ、水原、バーク、フランス COURTESY OF NETFLIX

ただ、水原は「東京ガイド」として、ファブ5と街を練り歩いたり、日本社会に特有の概念を簡単に説明するだけで、もっぱら「つなぎ」のようなシーンにしか登場しない。その扱いは、日本のテレビで女性タレントに与えられる滑稽な役割そのものだ。やたらとキュートな衣装で、テンションが高く、番組における役割は最小限に抑えられている。

4人の相談者は、それぞれ独自の事情を抱えているが、ざっくりした共通項は、「現代の日本社会で期待される生き方と現実のギャップに苦しむ人々」のようだ。従来はタブーとされてきた問題をオープンに話そう、という意気込みも感じられる。

【参考記事】「人間関係もリゾットも上手に作れるようになるには時間がかかる」 おしゃれなゲイの、人生を変えるレシピ本

女を捨てて社会に奉仕?

第1話では、自宅でホスピスを運営する看護師・洋子 (57)が「女を捨てて」仕事に人生をささげげる姿が紹介される。日本では、洋子のように親や妻といった伝統的な家族の役割を持たない人が、無私無欲に社会に奉仕することが期待されがちだ。

11年の東日本大震災がいい例だろう。福島第一原子力発電所がメルトダウンを起こしたとき、もはや養う家族のいない年配の職員が、致死量の放射線を浴びる作業を率先して引き受けたという話が、美談として語られている。

確かにこのレべルの無私無欲は尊いかもしれないが、日本社会には総じて、個人よりも国家を優先するべきだと迫る巨大なプレッシャーが存在する。日本だけではない。東アジア社会には集団主義を重視する傾向があり、個人主義的な行動は自己中心的で恥ずべきものと見なされがちだ。

【参考記事】同性愛への寛容度でわかる日本の世代間分裂

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏と「2週間以内に」ハンガリー

ビジネス

世界経済は「底堅い」が、関税リスクを織り込む必要=

ワールド

G20財務相会議が閉幕、議長総括で戦争や貿易摩擦巡

ワールド

米ロ外相が近日中に協議へ、首脳会談の準備で=ロシア
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    メーガン妃はイギリスで、キャサリン妃との関係修復…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本人と参政党

特集:日本人と参政党

2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る