最新記事

英王室

キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領夫人の前でいったい何が起きたのか?

Princess Kate's Awkward Moment in Front of Jill Biden

2024年07月26日(金)08時25分
ジェームズ・クロフォード・スミス
ジル・バイデン大統領夫人とキャサリン妃

Aaron Chown/Pool via REUTERS

<2人で参加した教育プログラムの後の記者会見で、キャサリン妃が気まずそうに返答する映像が話題に>

チャールズ国王の戴冠式を祝うレセプションやG7会合などで、ジル・バイデン米大統領夫人はイギリス王室のメンバーとたびたび面会してきた。

2021年6月、イギリスで開催されたG7サミットにジル夫人も同行。幼児期の発達の重要性について長年取り組んできたキャサリン妃と英語教育の教育学者であるジル夫人は学校を訪問し、初等教育について学んでいた。

その教育に関するセッション終了後の会見で、報道陣の1人がキャサリン妃に気まずい質問を投げかけた様子をとらえた動画が話題になっている。

【関連動画】返答の際に「目が泳いでしまった」キャサリン妃 を見る


 

その質問とは、ちょうど1週間前に生まれたヘンリー王子とメーガン妃の長女リリベットちゃん(当時)に関するコメントを求めるものであった。

「妃殿下、新しい姪のリリベットちゃんに何かお祝いのお言葉はありますか?」とアメリカ人記者が尋ねると、「そうですね、彼女の最高の幸せを祈っています。まだ会っていないので会えることが待ち遠しいです。早く会えるといいですね」と短くも温かく答えたキャサリン妃。

しかし、返答を終えたと思うと次の質問が続いたのだ。

「FaceTimeはしましたか?」という記者の質問に、「いいえ、まだしていません」とキャサリン妃は答え、ここで補佐官が質疑を終了させたのだった。

ヘンリー王子とメーガン妃がアーチー王子とともにアメリカに移住してからちょうど1年後にリリベット王女はカリフォルニアで誕生した。この移住はイギリス王室、補佐官、そしてタブロイド紙との問題が理由とされている。

2021年2月、夫妻は2人目の子供の懐妊を発表。その数週間後に、あのオプラ・ウィンフリーとの衝撃的なインタビューが放送されたのだ。このインタビューでは、王室のあるメンバーが夫妻の子供の肌の色について人種差別的な発言をしたと主張し、大スキャンダルとなった。

その後、ヘンリー王子とメーガン妃は王室メンバーは「人種差別主義者」とは言っていないが、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」の一例であると述べた。

このインタビューはイギリス王室による人種差別に対する反発を引き起こし、キャサリン妃にまで飛び火している。

メーガン妃はウィンフリーに、2018年の結婚式の直前に自分を泣かせたのはキャサリン妃であると語り、報道された内容とは真逆であると主張したからだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米下院、エプスタイン文書公開巡り18日にも採決 可

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を

ワールド

米大学の25年秋新規留学生数、17%減 ビザ不安広

ビジネス

ティール氏のヘッジファンド、保有エヌビディア株を全
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    この春花粉症デビューした人は要注意 リンゴやトマ…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるの…

  • 5

    テイラー・スウィフトだけじゃない...多くの女性が標…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に