最新記事

ファッション

メーガン妃は「フランス製」でリベンジしたかったのか?

2024年03月09日(土)09時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

メーガン妃が結婚で着用した「メアリー王妃のティアラ」

RTS1S8H22POOLNew-20230805.jpg

POOL New-REUTERS

メーガン妃はイギリス王室と確執が取りざたされる前の自身の結婚式でもフランス製「ジバンシィ」を着用し、周囲を驚かせてきた。そのウェディングドレスについてエリザベス女王が思うところがあったことは有名な話だ。

【関連写真】女王もびっくり...フランス製かつ「純白すぎる」メーガン妃のウェディングドレス姿 を見る

 

それはイギリス王室の一員としての自覚の足りなさの露呈だったのか。それとも助言をしてくれる人が誰もいなかったのだろうか。

エリザベス女王はあまり目立たないながらも着々と公務に励む、末息子エドワード王子(現・エディンバラ公爵)の妻ソフィー妃に絶大な信頼を寄せていたことが知られている。

そのソフィー妃がメーガン妃の「メンター(相談役)」になることを女王が望んでいたことが、伝記作家ガイルス・ブランドレス「エリザベス──ある親しい肖像(Elizabeth: An Intimate Portrait」に記されている。

しかし、「自分にはヘンリー王子がいる」としてソフィー妃の手助けは必要ないと女王に固辞したことも描かれている。畏れ多くも女王の提案すら断ってしまうメーガン妃...。

おそらくメーガン妃はイギリス王室に対して悪意があったり、リベンジがしたいわけではなさそうだ。ただ、王室の伝統やしきたりには従いたくなく、あくまで「自分流」、つまり自分の着たい服が着たかっただけと思われる。

ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)...。高貴なる者とは、その地位に居続けるためにも多くの義務を負っている。「自分のやりたいこと」をするには、「自分のやりたくないこと」も一般市民以上にしなくてはならないのだ。それは王族にとっての公務であり、慈善活動である。

しかし、王室のしきたりに反抗する我流のメーガン妃にヘンリー王子が心酔し、メーガン妃の「独自路線」がさらに助長されているとすれば、輪をかけてタチの悪いカップルに他ならない。

アメリカでの「ビジネス」があまりうまくいっていないことで、イギリス王室復帰を希望しているとも噂される夫妻の今後はいかばかりか。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 即座に空

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 

ワールド

米中首脳、フェンタニル規制条件に関税引き下げ協議へ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える