最新記事

英王室

メーガン妃に向けられたキャサリン妃の「冷たすぎる視線」を捉えた動画...義姉妹の関係をめぐる憶測が再燃

Kate Middleton's Frosty Meghan Markle Moment Goes Viral

2024年01月13日(土)13時03分
ジェームズ・クロフォード=スミス
英キャサリン皇太子妃とメーガン妃

Chris Jackson/Pool via REUTERS

<エリザベス女王の死の2日後にウィンザー城の外で撮影された動画をめぐり、義理の姉妹の関係について様々な憶測が飛び交った>

英国のヘンリー王子夫妻がオプラ・ウィンフリーとのインタビューで爆弾発言をして以来、初めてウィリアム皇太子夫妻と揃って公の場に登場した際の動画に再び注目が集まっている。そのシーンに映っているキャサリン妃が、目の前のメーガン妃に対して凍てつくような視線を浴びせているというのだ。

■【動画】キャサリン妃が、メーガン妃を「にらみつけた」シーン...義姉の「凍てつく視線」が注目を集める

キャサリン妃とメーガン妃の関係は、2016年にメーガン妃とヘンリー王子の交際が公表されて以来、世間を騒がせてきた。メディアは当初、2人の関係は良好だと報じていたが、2018年のメーガン妃の結婚式後、メーガン妃がブライズメイドのドレスをめぐってキャサリン妃を泣かせたとする記事をタブロイド紙が掲載したことで、状況は一変した。

ヘンリー王子夫妻は2020年の王室離脱から1年後、ウィンフリーとのインタビューに応じ、公の場で「復讐」をして王室に衝撃を与えた。

夫妻が新居を構えた米カリフォルニア州で収録されたインタビューで、2人はキャサリン妃や王室メンバーが、最初はメーガン妃を歓迎していたものの、すぐに彼女の人気を「脅威」と見なすようになったと語った。

キャサリン妃の「視線」に戸惑うメーガン妃?

このインタビューの後、メーガン妃は1年以上王室メンバーとのイベントに出席しなかったが、2022年6月に英エリザベス女王の在位70周年を祝うプラチナ・ジュビリーで、同年9月にはチャリティイベントで英国を訪れた。

9月の訪問中にエリザベス女王が96歳で死去すると、ヘンリー王子夫妻と、ウィリアム皇太子夫妻が2年以上ぶりに揃って公の場に姿を見せた。

TikTokのユーザーが1月3日に投稿した映像は、女王の死から2日後、4人がウィンザー城の外で追悼のために集まった市民の前に現れたときのものだ。投稿者は、メーガン妃が城の関係者と握手する様子を見ているキャサリン妃に注目し、「その表情がすべてを物語っている」と書いた。

編集部よりお知らせ
ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ハマス指導部を攻撃 カタール首都で爆

ワールド

バイル仏首相が正式辞任、内閣信任投票否決受け=政府

ビジネス

インドネシア新財務相「中銀と協力し流動性緩和」、 

ワールド

ネパール首相が辞任、反汚職デモ激化 首都空港が閉鎖
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは