最新記事

教育

日本人の自己肯定感は本当に低いのか?

2022年09月29日(木)16時35分
船津徹

自己肯定感は年齢が上がるにつれて下がる(写真はイメージ) metamorworks-iStock

<おんぶ、抱っこ、添い寝に代表されるように親子の密接な身体的接触が強調される子育て文化では「甘えん坊」がちにはなりまものの、自己肯定感が低くなることはないはずなのに......>

私は日米で学習塾を経営し、アメリカやアジア諸国の子どもたちが成長する姿を見てきました。私の経験からはっきり言えるのは、「日本人の子どもの自己肯定感は低くない」ということです。少子化が進んでいる今、数少ない子どもは貴重な存在であり、親はもちろん、祖父母や親戚から大切に扱われ、愛情をたっぷり受けて育っています。

自己肯定感の根っこは「自分は親から受け入れられている」という受容感情です。おんぶ、抱っこ、添い寝に代表されるように親子の密接な身体的接触が強調される子育て文化によって育てられた日本の子どもは、甘えん坊がちにはなりますが、自己肯定感が低くなることはないのです。

なぜ日本の若者の自己肯定感が低いのか?

アメリカ人の子どもと比較して、母親から離れられない(母子分離ができない)子どもが日本人には多いのですが、これは決して自己肯定感が低いからではありません。親子の精神的なつながりが強いからであり、自然なことなのです。それだけ母子相互作用が強く働く子育て文化が日本にはあるのです。

ではなぜ日本人の自己肯定感が低いというデータがあちこちで紹介されているのでしょうか?

東京都教職員研修センターが小学1年生から高校3年生を対象に行なった自己肯定感についての調査データ(2008年)を見ると、小学1年から中学にかけて、ずっと自己肯定感が下がっていくことが分かります。

220928-nw-tf-01.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英仏独、対イラン国連制裁復活へ手続き開始 核問題巡

ワールド

ウクライナ「安全保証」枠組み、来週にも策定へ=ゼレ

ワールド

ロ、ウクライナ和平交渉の推進に引き続き関心=大統領

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、7月は‐0.4% 高金利と雇
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:健康長寿の筋トレ入門

特集:健康長寿の筋トレ入門

2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時