最新記事

東京生活

東京の孤独から救ってくれたのは日本人の優しさ

UNDER THE BEAUTIFUL SKY

2022年09月08日(木)17時55分
カン・ハンナ(歌人・タレント・国際文化研究者)
東京

TOMOHIRO OHSUMI/GETTY IMAGES

<この空の下、11年間暮らしてきた――。韓国人歌人カン・ハンナが東京での暮らしを「詠む」>

飛行機の窓から日本の地を見下ろすこと2年半ぶり。この7月にコロナが少し落ち着いてきたタイミングで母国に帰ることができたのですが、日本に戻る飛行機の中で東京が見えてきた瞬間、この国で暮らそうと覚悟した旅立ちの日が走馬灯のように流れてきました。

整理整頓された街並み、客に丁寧にお辞儀する人たち、小さな町にも必ず見掛ける神様の場所、何十年何百年も続く老舗など。静けさの中に芯を感じられる日本の景色に、11年前、ソウル出身の私は一目ぼれをしてしまったのです。

いま思えば、言葉もしゃべれないまま、一人の知り合いもいないのに、自分の直感と日本への好奇心だけを持ってよくここで暮らそうとしたなと思います。日本と韓国は距離も近く同じアジア文化圏であるとはいえ、他国で暮らすことはそれほど簡単なことではありませんでした。

どうしても孤独を感じる時があり、異邦人のようにこの社会に浮いている自分が見えて一気に自信を失うようなことも多かったです。

それでも11年という、短いといえば短い、長いといえば長い期間、日本で暮らしながら頑張ることができたのは「人々の優しさ」があったからです。

一つだけ残されている焼き餃子 ここは日本の奥ゆかしい夜

その気持ちを詠んだ歌がこれです。円卓にぐるりと囲んで座り、一つだけ残されている餃子を見ると私は日本を感じます。

外国の人は、遠慮しすぎなんじゃないの? と言うかもしれませんが、私はその遠慮は「人への配慮」だと思います。そして集まったメンバー全員が配慮をするからこそ最後の焼き餃子が残ってしまう、実は心遣いが生み出す美しい景色なのです。

ありがとうと話しかけたらコマワヨと答えてくれた日なたのおじさん

こちらも日本人の優しさを詠んだ歌です。

近頃、日本でもダイバーシティ(多様性)という言葉を耳にするようになりました。深い意味を持つ素敵な言葉ではありますが、スケールが大きくて身近な感じがしないときがあります。

ダイバーシティを実現するために何をすべきかを議論する場も増えていますが、私は「和顔愛語(わげんあいご)」という日本語(仏教用語)にその答えがあるのではないかと思います。つまり、穏やかな笑顔で親愛の情のこもった言葉を交わす、またはほほ笑みと愛情ある言葉で人に接することです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるの…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    テイラー・スウィフトだけじゃない...多くの女性が標…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に