最新記事

回想録

母の死の悲しみを癒してくれた韓国料理──注目シンガー、ミシェル・ザウナー

Comfort Food

2021年05月28日(金)11時33分
デービッド・チウ
シンガーソングライターのミシェル・ザウナー

母親の死を経て新作で新境地を見せたザウナー COURTESY OF MICHELLE ZAUNER

<シンガーソングライターのミシェル・ザウナーが、食の記憶に絡めて喪失の悲しみと半生をつづった>

キムチ、チゲ、松の実のおかゆ、サムギョプサルにのり巻きのキンパ。

シンガーソングライターのミシェル・ザウナー(32)は、韓国出身の母チョンミの手料理を今も鮮明に覚えている。

ザウナー家において、料理は単に文化を守るためのものではなく母の愛の証しだった。娘が大学からオレゴン州ユージーンの実家に戻るたび、チョンミは腕によりをかけてごちそうを作った。

「母といえばカルビの焼き肉」と言うザウナーは、現在ニューヨークに暮らす。

「帰省の2、3日前には肉をたれに漬け込んだ。キムチは2種類買ってきてくれた。ごま油を垂らし唐辛子を添えて、漬け汁ごと食べる大根の水キムチ。それと、小ぶりな大根で作るとっても酸っぱくて辛いキムチ。帰るまでご飯は我慢しなさいねと母が言うから、空港に着く頃にはおなかがぺこぺこ。家に着いた私の前に、母は焼き肉やキムチを並べてくれた。そんな母の味を、私を大切に思う気持ちを料理で表してくれたことを、私はいつまでも忘れない」

チョンミは2014年10月18日に膵臓癌で死去。まだ56歳の若さだった。

母の死と前後してザウナーはソロプロジェクト「ジャパニーズ・ブレックファスト」を立ち上げ、16年に『サイコポンプ』、17年には『ソフト・サウンズ・フロム・アナザー・プラネット』と2枚のアルバムを発表した。どちらもテーマは喪失の悲しみだ。

風変わりなプロジェクト名は「ある晩、木のお盆に完璧な焼き加減のサケと味噌汁とご飯が載った写真を見てひらめいた」と、ザウナーは言う。

子供時代の記憶と人生の節目

4月に米クノッフ社から出版された回想録『Hマートで泣きながら』にも6月に発売予定の新譜『ジュビリー』にも、母の思い出が込められている(タイトルの「Hマート」は全米展開の韓国系スーパーマーケットだ)。

ニューヨーカー誌に寄稿した18年のエッセーを基に、ザウナーは回想録を書き上げた。描かれるのは韓国生まれで主婦の母と白人ビジネスマンの父の下での子供時代の記憶と、さまざまな人生の節目だ。

母の親族が暮らすソウルで過ごした夏休み。10代で訪れたインディーロックとの出会い。母の死後、人気ユーチューバー、マンチの料理動画を参考に韓国料理を作ることで、癒えていった悲しみ──。

「病気になる前の元気な母の思い出をよみがえらせ、私が体験した癒やしのプロセスを記録しておきたかった」と、ザウナーは執筆の動機を語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ノルウェー議会選、労働党が政権維持 ポピュリスト勢

ワールド

高市氏、自民総裁選出馬の意向固める 推薦人の確保に

ワールド

米下院民主党、トランプ氏のエプスタイン元被告宛て手

ワールド

米国防長官、プエルトリコ沖で海兵隊員らに「これは訓
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは