最新記事

教育

IQじゃない。習い事で伸ばすべきは「非認知能力」

2020年11月24日(火)18時10分
船津徹

習い事をしていれば子どもが「やめたい」と言うこともあるでしょう。でも簡単にやめさせてはいけません。子どもは「続けること」の大切さを理解できていないのです。大人になってから「あの時やめなければよかった」と悔やむ人生ほど後ろ向きなものはありません。

子どもが「やめたい」と言ってきた時は、冷静に「技能」と「やる気」を見極めて、継続するかどうか、賢い判断をしてください。その習い事が明らかに子どもに向いていないのであれば、やめることも選択肢です。習い事で失敗体験や嫌な思いを繰り返しているようでは「自信」は育ちません。

まだ子どもに「やる気」が残っている場合、あるいは、努力次第でその習い事が上手くなる望みがある場合は「やめさせてはいけません」。家庭で親が練習に付き合ったり、個人レッスンを受けさせて、技能を少しでも上達させる努力をしてください。

ハワード・ガードナー博士の「多重知能理論」とは

子ども時代を通して集団の習い事に取り組み、共通の目標に向かって仲間たちと切磋琢磨する経験を積むことが、子どもの人間形成に悪いはずがありません。

コツコツ努力する根気強さ、失敗を恐れずチャレンジする精神、仲間と助け合う心、あきらめない忍耐力、プレッシャーに負けない精神力、チームの一員としての責任感、コーチやサポートしてくれる人への感謝心。集団の習い事を通して得られる非認知能力は、子どもの人生をより豊かなものへと導いてくれるはずです。

子どもに合う習い事を見つける方法について、ハーバード大学教授、ハワード・ガードナー博士の「多重知能理論」をご紹介します。ガードナー博士は言います。「人の知能をIQだけで測定することはできない。人間には多重な知能がある。だから人には得意なこと、不得意なことがあるのだ。」

人にはそれぞれ長所や短所があるように、ある知能が強かったり、ある知能が弱かったりします。子どもの優れた知能(長所)を見極め、知能に合ったアプローチ(習い事や勉強方法)をすることで、子どもの才能を大きく伸ばすことができます。ガードナー博士が提唱する「IQ以外の知能」は以下の8つです。

言語・語学知能(言葉への感性が高い)演劇など
倫理・数学的知能(論理的思考、数字への感性が高い)ロボティックスなど
視覚・空間知能(視覚的、空間的認識が得意)レゴリーグなど
身体・運動知能(運動能力が高い)スポーツ全般
音感・リズム知能(音感が優れている)ダンスや音楽など
人間関係形成知能(人と関わることが好き)集団活動全般
自己観察・内省知能(自立心が高い)リーダーシップを発揮できる活動
博物学的知能(環境、自然、動物に関心が高い)スカウト活動など

子どもが普段どんな知能を働かせているのか、どんな分野で才能を発揮できるのか、上記の「8つの知能」を参考に考えてみてはいかがでしょうか。


profile_Pic_toru_funatsu.jpg[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。


20201201issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
楽天ブックスに飛びます

12月1日号(11月25日発売)は「BTSが変えた世界」特集。常識を覆して世界を制した「現代のビートルズ」。彼らと支える熱狂的ファン「ARMY」との特別な絆

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は史上最高値、一時400円超高 主力株が押

ワールド

米保守系活動家カーク氏が死亡、イベントで銃撃 トラ

ワールド

中国、自動車業界の偽マーケティングを取り締まりへ

ワールド

韓米、新たなビザ区分協議へ 拘束の労働者は11日出
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    「恋人に会いたい」歌姫テイラー・スウィフト...不必…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは