最新記事

音楽

より自分らしく──テイラー・スウィフトがロックダウンで脱皮

Social Distancing Served Her Well

2020年09月03日(木)18時45分
カール・ウィルソン

曲は終盤に意外な展開を迎え、ロードアイランド州にあるハークネスの旧邸を所有するのは自分だと、スウィフトは明かす。同じ場所で(ずっと地味な形だが)地元社交界との対立を経験したスウィフトは、自分も「全てをぶち壊す素晴らしい時」を過ごしていると誇らしげに歌う。自身の公的イメージを取り上げながら、社会の紡がれ方を過去のどの曲よりもはるかに豊かに描いた作品だ。

別の収録曲「セヴン」では、子供時代の友人のことが描写される。彼女は家庭で虐待されていたので、逃亡計画を手助けし、一緒に家出してインドへ行こうと考えた──。軽やかなタッチで児童虐待を描いてみせたのは偉業だ。

より自分らしくなって

スウィフトのお気に入りのテーマである恋愛と失恋の曲もあるが、その大半に昼メロ的な仰々しさはない。ネットフリックス配信のドキュメンタリー『ミス・アメリカーナ』で本人が語るように、より成熟して安定した関係(現在の恋人はイギリス人俳優のジョー・アルウィンだ)を築くなかで、失恋しなくてもまだ失恋について書けることにスウィフトは興奮している。

収録曲のうち3曲はティーンエージャーの三角関係をめぐる3部作だともいうが、どの曲なのかははっきりさせていない。おそらく3部作の核は、恋人を裏切る17歳の少年の視点でつづる「べティ」だ。残りの2曲は少年の浮気相手の立場で歌う「オーガスト」と、成長したべティが過去を振り返っていると解釈できる「カーディガン」だろう。

正しい答えはともかく、移り変わる視点は、被害者意識を歌ったこれまでの多くの曲とは対照的だ。誰に責任があるかは見方によって変わるという真実を証言している。

本作を通じて、スウィフトの音楽は前進モードから、いわば循環型の停止状態に移行している。そこから生まれるのは、彼女は議論に決着をつけるのでなく、問いを共有しようとしているという感覚だ。

もっとも本作では、曖昧なロマンチシズムや手当たり次第の比喩をばらまく傾向があまりに目につく。アーティストとしても、政治的分析においても、視野の狭さは今もスウィフトの欠点。抑えたドローン(変化のない持続音)やオスティナート(一定の音型を反復する技法)の採用は、彼女自身の袋小路から抜け出す道ではないだろう。

それでもスウィフトは、本作でより自分らしくなっている。大きくつまずくことなく、この数カ月で過去5年間をしのぐ成長を遂げたようだ。この事実は盛大に祝うべきだろう。もちろん、社会的距離を取ることは忘れずに......。

© 2020, The Slate Group


20200908issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月8日号(9月1日発売)は「イアン・ブレマーが説く アフターコロナの世界」特集。主導国なき「Gゼロ」の世界を予見した国際政治学者が読み解く、米中・経済・テクノロジー・日本の行方。PLUS 安倍晋三の遺産――世界は長期政権をこう評価する。

[2020年8月25日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISS、コアウィーブによる90億ドル規模の買収計

ワールド

アラスカLNG事業、年内に費用概算完了=米内務長官

ワールド

アングル:高市政権、日銀との「距離感」に変化も 政

ワールド

世界安全保障は戦後最も脆弱、戦わず新秩序に適応をと
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ