最新記事

インタビュー

新型コロナパンデミックの原因は「人類が森林を破壊したからだ」

Everyone Has an Impact

2020年06月10日(水)18時05分
ニューズウィーク日本版編集部

NATIONAL GEOGRAPHIC/MICHAEL HAERTLEIN

<「チンパンジーの道具」を発見した86歳の霊長類学者が語る、野生生物保護と新型コロナ危機>

霊長類学者で野生生物保護活動家のジェーン・グドールの名前を聞くと、チンパンジーの保護活動が思い浮かぶ人も多いだろう。しかし、これまで60年にわたって彼女が取り組んできた活動は、それだけにとどまらない。

86歳の現在も、世界を変えたいという不屈の精神に突き動かされて、年間300日も世界中を飛び回っている。地域コミュニティーや若い世代、さらには環境保護運動で「悪者」扱いされることの多い石油会社も励ますことにより、その目標を達成することを目指している。

祖国イギリスを離れて、タンザニアのジャングルに向かったのは26歳の時。女性が1人でジャングルに入るべきではないと思われていた時代のことだ。

この最初の調査で、グドールは当時の常識を覆す発見をした。チンパンジーがアリを捕るために道具を使っていることを明らかにしたのだ。道具の使用は人間固有の能力だと、それまで思われていた。

4月には、彼女の活動を追った新作ドキュメンタリー番組『ジェーンのきぼう』が放映された。このドキュメンタリーについて、そして新型コロナウイルス危機について、ジャーナリストのキャスリーン・レリハンがグドールに聞いた。


――あなたは『ジェーンのきぼう』で、森林と野生生物を守るカギは地域コミュニティーに力を持たせることだと指摘している。

森林が外国企業によって破壊されてきたことは確かだが、問題はそれだけではない。人口が増加するのに伴い、地元の人々が農業のために、森林を切り開いている面もある。

真に貧しくて家族を養うのに必死な人は、最後の1本の木でも切り倒さざるを得ない。そこで、人々が環境を破壊せずに生きていける方法を提供することが重要になる。

――『ジェーンのきぼう』では、コンゴ共和国にチンパンジーの保護施設を造る際に石油会社と協力するに至った経緯についても語っている。なぜ、石油会社と協力すべきだと思うのか。

あらゆる石油会社と協力できるとは期待していない。そのとき協力したのは、コノコ社(現在のコノコフィリップス社)だった。コノコは、私が知っている中で最も環境に優しい石油会社だった。

コノコの資金を受け取るべきなのか。私は自分に問い掛けた。私は旅行に行くとき、石油会社の製品を利用する。自動車に乗るし、飛行機にも乗る。ホテルにも泊まる。石油会社が正しい行動を取ろうとしているのに、資金を受け取らないのは、矛盾した態度だと思った。それにより、石油会社がいくらか評判を高めるのを手伝うのは、悪いことではないと考えた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は史上最高値を更新、足元は達成感から上げ幅

ビジネス

米アマゾン、従業員賃金引き上げと医療費負担軽減に1

ワールド

米下院、政府機関閉鎖回避に向けつなぎ予算案審議へ 

ワールド

EUがインドと防衛・ハイテクなどで協力強化計画
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは