最新記事

カルチャー

ギター人気復活を導く「スーパークール」な和製ギター

Made in Japan

2020年05月28日(木)21時10分
マルコム・ビース(ジャーナリスト)

世界でコンサートを行うMIYAVIが愛用するのはフェンダーのテレキャスター(19年ロンドン公演) JOSEPH OKPAKOーWIREIMAGE/GETTY IMAGES

<アメリカのコピーから出発して独自のブランドを確立。アジア市場で熱い視線を浴びる日本のギター産業>

思えば、2年前は最悪だった。「エレキギターの死」(米紙ワシントン・ポスト)、「ギターは終わりか。ギブソンの経営破綻で未来に暗雲」(英紙ガーディアン)、「悲しくも緩慢なギター産業の没落」(米誌フォーチュン)。そんな見出しが乱れ飛び、揚げ句に新興のオンライン誌バイスが「ロックは死んだ」と宣告していた。

でも、どっこいロックもギターも死ななかった。今は2年前より元気なくらいだ。世の常として、もちろんギター業界にも浮き沈みはある。世界中で人気が爆発したのは20世紀の30年代と40年代だが、80年代以降は受難の日々。特にエレキギターとロックは、台頭するシンセサイザーとポップミュージックに押されるなど防戦一方だった。

2008年の世界金融危機も痛かった。業界関係者によれば、売り上げは15%も落ち込んだ。それ以前は苦境と言っても1〜2%のマイナスで済んでいたのだから、比較にならないほどの打撃だ。しかし、その後の10年でギター産業は息を吹き返した。

NW_GTN_01.jpg

フェンダーの日本製モデルはブランドとして確立(左からプレシジョンベース、ジャズマスター、ストラトキャスター、テレキャスター、ジャズベース)COURTESY OF FENDER

とんでもない見立て違いだったと、今にして笑い飛ばすのは老舗楽器メーカーのフェンダー社(アメリカ)を率いるアンディ・ムーニーCEO。「市場は毎年拡大している。エレキギターは死んだなんて話、今じゃ犬も食わないぞ」

調査会社リサーチ&マーケッツの報告書「エレキギター世界市場動向2019〜2024」によれば、19年に4億6000万ドルだった市場規模は毎年約3・5%のぺースで成長し、25年には5億4690万ドルに達する見込みだ。IBISワールドの調査でも、世界を引っ張るアメリカの市場は12年から17年にかけて、毎年1・4%の成長を記録していたという。

コピーが本物をしのぐ

さすがに今年は新型コロナウイルスの打撃を免れないだろうが、一部の産業ほど見通しが暗いわけではない。

欧米でもアジアでも、ライブのコンサート人気の復活が需要を生み出してきた。ステージでギターを振り回すスターを見れば、自分もやってみたいと思う若者が増えるのは当然だろう。コロナ禍のせいで外出できない今も著名ミュージシャンはネット上で自慢の演奏を披露しているし、一般の人が自宅の屋上でギターを爪弾く動画も拡散している。それらを見てギターに恋する人もいるだろうと、業界は期待を寄せている。

ギター人気復活のカギを握るのはアジア市場だ。08年の世界金融危機とその後に続いた不況期にもギターを忘れなかったのはアジア、とりわけ日本のファンだった。

そもそも日本にはギター作りの伝統がある。1960年代にはアリアやテスコ、フジゲンといった会社が自前のギターを売り出していた。ただし日本の消費者はアメリカ製のギターに憧れていたから、国産メーカーはアメリカ製をコピーするしかなかった。

しかし、82年に流れが変わった。フェンダーが製造拠点の一部を日本に移したからだ。米ミュージック・トレーズ誌のブライアン・マジェスキ編集長に言わせれば、既に当時の日本メーカーの「技術は途方もない水準」に達していた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ市の住民に退避命令 地上作戦へ部

ビジネス

8月工作機械受注は前年比8.1%増、2カ月連続プラ

ビジネス

仏ミストラルAI、17億ユーロ調達 ASMLが筆頭

ビジネス

スイス証取SIX、太陽光パネルのマイヤー・バーガー
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは