最新記事

カルチャー

映画の登場人物の1人になれる 「没入型」のシークレット・シネマ

Disney Teams Up With Secret Cinema

2020年04月15日(水)15時10分
セーラ・アトキンソン(ロンドン大学キングズ・カレッジ教授)、ヘレン・ケネディ(ノッティンガム大学教授)

例えばネットフリックスと組んだドラマ『ストレンジャー・シングス』のハイライト場面の上映イべントでは4カ月にわたる開催期間中、ドラマの時代背景である80年代のファッションに身を包んだ参加者が最大1200人も結集。会場には地下に秘密基地のあるショッピングモールや登場人物の自宅など、ドラマの中で重要な意味を持つ場所が再現され、参加者は与えられたヒントを頼りに謎を解きながら会場内を移動。用意されたいくつものシナリオ展開に、どっぷり没入した。

18年夏に行われたバズ・ラーマン監督の『ロミオ+ジュリエット』のイマーシブ上映では、5000人の参加者がモンタギュー家とキャプレット家のメンバーに扮し、ロンドンの公園に再現された架空の町で派手な抗争を演じた。

17年に倉庫で行われた『ブレードランナー』のイマーシブ上映では、人工気象装置で降りしきる雨を再現。参加者は傘とレインコートを買って、人造人間と捜査官が死闘を繰り広げる世界を体験した。

cinema02.jpg

『ブレード ランナー』のイマーシブ上映では人工雨も降るリアルさ LUKE DYSON © SECRET CINEMA

こうしたイべントは多額の収益を生む。チケットの価格は体験レべルに応じて設定され、高額になるほどより深く映画の世界に入っていける。一番手頃な価格で49ポンド、VIP並み体験で175ポンド程度だ。

生身でドラマを体験

会場に入ってからも衣装を買ったり、映画にちなんだ料理やドリンク、グッズを買ったりと、参加者がお金を使う機会は多い。 16年にイマーシブ上映されたSFホラー『28日後...』では、参加者全員に医療用スクラブ(白衣)を着用してくるようにとの指示があった。従わなかった人たちは、武装警官に扮したスタッフに促され売店に並んで買うことになった。

この手のビジネスはディズニーのお家芸だ。ディズニーはそもそも事業の収益化が巧み。1930年代にミッキーマウスの商品化に成功すると、70年代にはディズニーワールドがその名のとおりディズニーの世界に入り込める体験型リゾートとして人気を博すようになった。

今回の提携については上映作品のタイトルなど詳細な内 容は分かっていないが、これを機に映画会社が続々とイマーシブ上映専用の新作づくりに乗り出すとみていい。

そうなればイマーシブ上映はますます大掛かりでスリリングなイべントになる。VRなどの技術を活用すれば、スクリーンの世界と現実の世界の境界を軽々と飛び越えることも夢ではない。

映画はただ椅子に座って「鑑賞する」ものではなく、登場人物の1人になって「体験する」ものになるだろう。今後もシークレット・シネマは斬新なアイデアでファンを楽しませてくれるはずだ。


20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

[2020年3月31日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-第一生命HD、30年度の利益目標水準引き上げ

ビジネス

政策調整、注意深く適切に 「遅すぎず早すぎず」=野

ビジネス

新規国債11.7兆円追加発行へ、歳出追加18.3兆

ビジネス

日経平均は3日続伸、5万円回復 米利下げ期待などが
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    キャサリン妃がこれまでに着用を許された、4つのティ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録