最新記事

アート

笑える? 笑えない? 「ウォーリーをさがせ!」にも新型コロナウイルスで外出自粛要請

2020年04月22日(水)19時15分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

WALDO(ウォルド)は北米版のウォーリーの呼称。この風刺画には「すごく簡単」とタイトルがついている © Chattanooga Times Free Press, Inc./Clay Bennett

<外出制限が長引くと、人込みの世界に戻りたくなる?>

日本でも、いよいよ全国規模での外出自粛が実施されている。日本より早く外出自粛や外出禁止の措置に踏み切った国や地域では、段階的な解除をすでに始めたり計画したりしているところもあるが、暗いムードが漂う世界のありさまが、絵本の世界に反映した。

その絵本とは、イギリス発の『ウォーリーをさがせ!』。日本でも30年以上前から発売され、最近では、原画や関連作品の展覧会が全国で開催されたように、根強い人気を誇る。そのウォーリーがなんと、外出自粛のために人が少なくなった場所を歩く「新型コロナウイルス版」が出たのだ。

簡単すぎて、ウォーリーじゃない?

といっても、正式なシリーズ本ではなく、パロディ画だ。アメリカの著名な風刺漫画家クレイ・ベネット氏が米地方紙 Chattanooga Times Free Pressに掲載し、自身のツイッターフェイスブックにも載せて、注目を集めている。

「ウォーリーをさがせ! ソーシャルディスタンス版」と付記したこの画は、ベネット氏が連日のように同紙に寄稿しているコロナウイルス感染拡大の風刺画の1つ。感染予防のため、ほかの人と最低2メートル離れるようにするソーシャルディスタンスが描かれている。

普段は人が密集している場所にいるウォーリーが、野原を歩く人たちと2メートル、いや3メートルはあろうかという距離を保たなくてはいけないパンデミック(感染症の世界的な大流行)の現状は、やはり憂鬱だ。

しかし、頭を抱えてウォーリーを探さなくてもよいことが面白くもあり、「すごく笑える」というコメントも寄せられている。「具体的でわかりやすいから、この画を孫とシェアします」という人もいる。確かに、日本の「三密を避ける」イラストのように、混雑している絵にバツを書くのではなく、すでにそうなっている状況のベネット氏のような画のほうがインパクトは強い。

ところで、この画の左下には、「ウォルドに謝罪」と書いてある。その理由をベネット氏に聞いたところ、「他人のイラストのキャラクターを使用して、私の考えを表現したためです」との回答だった。氏は、いつもは、オリジナルの風刺画を描いている。

ベネット氏は、Chattanooga Times Free Pressにオフィスがあるが、現在は在宅勤務している。職場にはモニターが2台あり、1台はニュースを読んだりメールの送受信に使ったりしていて、もう1台のほうで風刺画を描いている。自宅では、ラップトップで仕事をしていて「まるで電話ボックスのなかで健康体操をしているようです」と、不便ななかで仕事を継続している様子をフェイスブックに綴っている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー大統領、物資供給や対ロ制裁強化巡り米議

ワールド

トランプ氏、大半の貿易相手国に15%か20%の関税

ビジネス

FRB本部改修「豪華ではない」、シカゴ連銀総裁が批

ワールド

米、カナダに35%の関税 トランプ大統領が書簡公表
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る