最新記事

子育て

「きょうだい平等」の精神は上の子にとって不平等

2020年03月31日(火)17時20分
船津徹

おにいちゃん(おねえちゃん)だからは禁句!

上の子に「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから我慢して!」は禁句です。下が生まれたという事実だけで、上の子は十分過ぎるほど「我慢」しているのです。母親に甘えたい気持を我慢して、抱っこしてもらいたい気持を我慢して、おっぱいを飲みたい気持を我慢して、ママと一緒にいたい気持を我慢しています。

上の子の気持を満たす一番の方法が、下の子の世話を手伝ってもらうことです。母親一人で赤ちゃんの世話をするのでなく、母親のサポーター役として上の子を頼りにするのです。

上の子は母親と一緒に過ごす時間が増えますから、どんな手伝いでも必ず引き受けてくれます。そして手伝いをすると母親からほめてもらう機会が増えますから「自分は親から必要とされている」という自信が回復するのです。

「◯◯ちゃん、悪いけどオムツを取ってきてもらえる?」と上の子にお願いします。そして手伝ってくれたら「ありがとう、手伝ってくれてママ助かったわ」と言ってギューと抱きしめます。これで「やっぱりボクの働きはママに必要なんだ!」と子どもは実感することができるのです。

オムツ交換、沐浴、着替えなど、母親が一人でさっさとやってしまわずに、上の子を頼ってみてください。小さい子どもに手伝わせるよりも母親が一人でやった方が簡単なことは分かります。しかし上の子に疎外感を味合わせないことが目的ですから、時間がかかっても上の子を頼りにすることが大切です。

下の子は愛情不足にならないのか?

一方で下の子は生まれた時から上の子がいますから、そもそも親の愛情は独り占めできないもの、きょうだいで分け合うものという前提で生まれてきます。また授乳、抱っこ、添い寝など、母親と密接なスキンシップを常にしていますから、上の子に比べて愛情不足に陥ることは少ないのです。

ですから下の子は、母親が一人でがんばって育てるのでなく、父親や祖父母や兄弟姉妹の手を借りて、家族みんなで育ててください。子育ての雑用や赤ちゃんの遊び相手はできるだけ家族に任せましょう。

そして家族に下の子を見てもらっている隙に、愛情不足になっている上の子の心を満たしてあげましょう。「◯◯ちゃんに寂しい思いをさせてごめんね」と言って上の子を思い切り甘えさせてあげるのです。

子どもの愛情不足を解消する効果的な方法がスキンシップ(心地よい皮膚接触)です。抱っこしたり、添い寝をしたり、お風呂に一緒に入ったり、チュッチュッしたり、肩や背中を撫でたり、手足をマッサージしたり、子どもとの心地よい皮膚接触を増やすと「ママから愛されている自信」が復活します。

親の愛情が実感できれば、子どもの自信は大きくなり、問題行動は収まっていきます。そうしたら今度は、少しおあずけをくっていた下の子に愛情の集中投下をすればよいのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ