最新記事

映画

生きることの意味を問いたい人へ。人生の教訓がないメロドラマ、でも...

No Life Lessons Here

2019年11月25日(月)18時00分
インクー・カン(カルチャーライター)

子供の誕生を心待ちにする幸せな夫婦だったウィル(右)とアビーだが… ©2018 FULL CIRCLE PRODUCTIONS, LLC, NOSTROMO PICTURES, S.L. AND LIFE ITSELF AIE. ALL RIGHTS RESERVED.

<壮大な構想も凝った演出もまるで空回り! 名優無駄遣いの凡庸な愛の物語『ライフ・イットセルフ』>

クジャクのようにもったいぶって歩き回り、自慢げに羽を広げて見せる。大掛かりな構想とポップな人生哲学を称賛しろと強要するが、自分のかさぶたに気が付いていない。名だたる俳優をそろえたメロドラマ『ライフ・イットセルフ 未来に続く物語』は、まさに飛べない鳥だ。

監督で脚本を執筆したダン・フォーゲルマンは、大ヒットとなったテレビドラマ『THIS IS US/ディス・イズ・アス』の脚本も手掛けた。どちらも数世代にまたがる群像劇で、プロポーズや妊娠など「普遍的」な人生のドラマに、アートシアター流の演出(自然主義的な演技、暖かい光、細かいカットの編集)を凝らす。

ただし、『ライフ・イット セルフ』の登場人物は人として成長する機会がないまま、物語は堂々巡りを繰り返す。要約すれば善良で魅力的な人々に、特に女性たちに悲しい出来事が次々に降り掛かる人生ドラマだ。

主人公の売れない脚本家ウィル(オスカー・アイザック)は、一見すると良い人ではなさそうだ。カフェを追い出されるとセラピスト(アネット・ベニングの無駄遣い) のオフィスへ向かい、アルコールを足したコーヒーをすすりながら、裁判で義務付けら れたカウンセリングを受ける。

ナレーションと回想シーンから、妻アビー(オリビア・ワイルド)がウィルを置いて出て行ったことが分かる。彼の言葉を信じてはいけないと感じさせるせりふはあるが、妻が大好きなボブ・ディランのことを「ペニスをくわえて」歌っているみたいと揶揄しても、あくまで魅力的な男に見せたいらしい。

時の経過が感じられず

2人目の語り手(この演出は本当に必要なのか?)によると、美しくて子供好きなアビーは贅沢もせず、理想の妻らしい。このあたりから、愛と「完璧な女性」に対するフォーゲルマンの退屈で芸術的な解釈が、物語を致命的なほど凡庸にしていく。

前半はあきれた展開だが、少なくとも記憶に残る。しかし、ウィルとアビーの成長した娘ディラン(オリビア・クック)が登場した後は、ほとんど記憶にさえ残らない。

全体を通じて数十年の月日が流れるが、時の経過をほとんど感じない。突然の悲劇が次々に起きても、トラウマをそれらしく描く場面もない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を

ビジネス

中国の安踏体育と李寧、プーマ買収検討 合意困難か=

ビジネス

ユーロ圏10月銀行融資、企業向けは伸び横ばい 家計
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 2

    単なる観光スポットではない──魚たちを守る水族館を…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 5

    子どもを育てるのは都会か、田舎か?

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録