最新記事

映画

生きることの意味を問いたい人へ。人生の教訓がないメロドラマ、でも...

No Life Lessons Here

2019年11月25日(月)18時00分
インクー・カン(カルチャーライター)

それでも舞台が唐突にアンダルシアの農場へと変わると、アントニオ・バンデラスがいくらか重みを加えてくれる。手広く事業を手掛けるビンセント(バンデラス)は、大切な部下で新婚のハビエル(セルヒオ・ペ7リス・メンチェータ)の妻イザベル(ライア・コスタ)に恋心を抱く。

現代版『フィガロの結婚』のような三角関係に一触即発の緊張が流れるが、物語は先に進まざるを得ない。ハビエルの息子ロドリゴ(アレックス・モネール)は重病の母を残してニューヨーク大学に進む。そこはウィルとアビーが恋に落ちた大学でもあり、2つの筋書きが予想度どおり見事に結び付くというわけだ。

人生の教訓がない人生ドラマだが、それでいいのだろう。生きることの意味を問いたい人には、絶好のきっかけになるかもしれない。

LIFE ITSELF
『ライフ・イットセルフ 未来に続く物語』

監督/ダン・フォーゲルマン
主演/オスカー・アイザック、オリビア・ワイルド
日本公開は11月22日


©2019 The Slate Group

20191203issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月3日号(11月26日発売)は「香港のこれから」特集。デモ隊、香港政府、中国はどう動くか――。抵抗が沈静化しても「終わらない」理由とは? また、日本メディアではあまり報じられないデモ参加者の「本音」を香港人写真家・ジャーナリストが描きます。

[2019年11月26日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    4割の子どもにできていない「健全な愛着形成」 良い…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える