最新記事

音楽

ゆるキャラで野心家。エド・シーランの超豪華な最新作がイマイチな理由

2019年08月07日(水)17時15分
カール・ウィルソン

皮肉なのは、これだけ多くの有名人が参加しているのに、アルバムのテーマは「パーティーやセレブ生活が嫌い」であること。ビーバーとのデュエット「アイ・ドント・ケア」が典型例だ(この曲は5月の先行リリース後、全英チャートで第1位を獲得し、全米チャートでも長らく2位にへばりついていた)。

ラッパーのトラビス・スコットを迎えた「アンチソーシャル」(非社交的という意味だ)は、実のところパーティーソングだが、ここでもシーランは、パーティーでは誰にも話し掛けられたくないと歌う。

彼がやや内向的らしいことは分かるが、完全には信用できない。シーランの最大の強みの1つは、どんなジャンルにも容易に溶け込めること。『No6』はその事実と、彼の交友範囲の広さを物語っている。とても内向的な人間の仕業とは思えない。『÷』の制作過程を記録した映画『ソングライター』で、シーランは、今がキャリアのピークだろうと語っている。とい うことは、『No6』は前作のウィニン グランであるだけでなく、本格的なスランプに入る前の時間稼ぎ用の作品なのかもしれない。

とはいえ、その作りは「ゆるい」とは程遠い。アーティストだけでなく、プロデューサーもマックス・マーティンやシェルバック、ベニー・ブランコなどヒットメーカーをそろえており、その顔触れを見る限り相当な気合が入っている。

なかでも輝きを放っているのは、シーランが得意とするラブバラードだ。アルバムで最も手堅い1曲と言える「ベスト・パ ート・オブ・ミー」は、米アーカンソー州出身の新進R&Bシンガーのイエバを迎えた美しいバラード。売れっ子DJでプロデューサーでもあるスクリレックスと組んだ「ウェイ・トゥ・ブレイク・マイ・ハート」も、現代的で洗練された仕上がりだ。

ゲストの特色が台無し?

ただ、こうした曲に共通するのは、ゲストアーティストのパフォーマンスが生きていること。聴いているほうとしてはシーラ ンが出しゃばり過ぎて、それを台無しにしないよう祈るばかりだ。アルバム最終曲「ブロウ」ではその悲劇が起きている。大 スターのブルーノ・マーズと、カントリーの実力派クリス・ステイプルトンを迎えた1曲だが、皮肉にもシーランが歌う「俺に 何かしただろう/何か変なことを」という歌詞が、そのままこの曲の仕上がりに当てはまる。

個人的に、ゲストのパフォーマンスで最も印象的なのは、「サウス・オブ・ザ・ボーダー」のカミラ・カベロとカーディ・Bだ。2人のパンチの効いた歌声が、ベタベタした歌詞の嫌な感じを吹き飛ばしてくれる。

人気ラッパーのストームジーが参加した「テイク・ミー・バ ック・トゥ・ロンドン」もいい。シーランはこの曲で、専門家に よる自分のラップの評価やツアー生活について文句を垂れるのだが、ストームジーのキレのいいラップがその不快感を忘れさ せてくれる。チャンス・ザ・ラッパーも、平凡な1曲「クロス・ミー」を、味わいのある曲に変身させている。

その一方で、新進ラッパーのヤング・サグが参加した「フィールズ」は、まだ28歳のシーランが繰り出すジジくさいサビのせいで、サグのユニークな声がもたらすパワーが台無しだ。デビューアルバムがグラミー賞を受賞したH.E.R.(ハー)との共作、そしてやはり大型新人のエラ・メイが参加した曲も、シーランの薄っぺらいパフォーマンスが邪魔で、彼女たちの才能が十分聴けない印象を受ける。

総合的に見て、豪華ゲストが結集した『No6』は、十分楽しめるアルバムだ。考え過ぎず、あくまでゆるく聴くならば。


2019081320issue_cover200.jpg
※8月13&20日号(8月6日発売)は、「パックンのお笑い国際情勢入門」特集。お笑い芸人の政治的発言が問題視される日本。なぜダメなのか、不健全じゃないのか。ハーバード大卒のお笑い芸人、パックンがお笑い文化をマジメに研究! 日本人が知らなかった政治の見方をお届けします。目からウロコ、鼻からミルクの「危険人物図鑑」や、在日外国人4人による「世界のお笑い研究」座談会も。どうぞお楽しみください。

[2019年8月 6日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、米国に日本けん制要求 高市首相の台湾発言巡り

ワールド

原油先物は反落、ウクライナ停戦で対ロ制裁解除の観測

ビジネス

中国配車・滴滴、第3四半期は増収増益 海外展開加速

ビジネス

マクロスコープ:上場廃止ラッシュ、2年で倍増 経済
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    キャサリン妃がこれまでに着用を許された、4つのティ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    英音楽フェス、「男性アーティストばかり」で批判殺…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録