最新記事

BOOKS

人間に焦点を当てたサントリー"社史"に心をつかまれる

The Humane History of Suntory

破天荒な面々が登場し、好奇心を刺激して余りある『佐治敬三と開高健 最強のふたり』

2015年8月7日(金)19時45分
印南敦史(書評家、ライター)

印刷

『佐治敬三と開高健 最強のふたり』(北 康利著、講談社)について、著者は「あとがき」にこう記している。


 最初は「佐治敬三伝」を書くつもりだった。だが彼の繊細さや人間臭さを物語るエピソードを集めていくうち、合わせ鏡のような人物が浮かび上がってきた。それが開高健だった。(463ページより)


 たしかにそのとおりで、全体的な体裁は佐治敬三と、彼の人生のすべてであったサントリーについての「人間」に焦点を当てた社史だともいえる。少し前に話題になったNHKの連続テレビ小説『マッサン』にも描かれていた竹鶴政孝についてのエピソードも含め、読者の好奇心を刺激して余りあるトピックスが充満している。

 だが、佐治を軸として同社の歴史を振り返るなら、どうしても無視できないのが開高の存在なのだ。佐治、開高、そして山口瞳ら「寿屋(サントリーの前身)宣伝部」の面々が真剣に、破天荒に仕事に取り組んでいたさまが、ここにはヴィヴィッドに描かれている。


 あの時代はみんな気が違ってた。(中略)一日一日が楽しかったねえ。朝から晩まで働いて、後は酒飲むだけだったから。
 みんなが「狂」の時代でした。何かに取り憑かれるように仕事していた。だが、誰かに怒られるから仕事しようというのでなく、さりとてやらねばならないと目を吊り上げたわけでもない。周りの「狂」の気分に同化してしまっていつの間にか働いていたんだ。(451ページより)


 佐治は上記の発言のあと「開高も山口も先に死にやがって、ほんまに。やっぱり涙ですよ」と続けているが、それは偽らざる本心であったはずだ。その証拠に、開高の告別式で佐治は「語り合える畏友であった」と亡き友について語り、感情を抑え切れずに号泣している。佐治と開高の信頼関係が形成されていく過程は第三章「寿屋宣伝部とトリスバーの時代」から脈々と綴られているので、読者はこのページにたどりついたとき、ぐっと心をつかまれるだろう。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.9.16号(9/ 9発売)

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025.9.16号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

文学 世界が尊敬する日本の小説36 ──『OUT』ほか
話題作 女性への偏見を俎上に上げて ──『BUTTER』
問題作 創造と狂信の間の危うい関係 ──『仮面の告白』
分析 高い壁をめぐる村上の冒険 ──『街とその不確かな壁』
ガイド 4ステップではまる村上春樹の読み方 ──『ノルウェイの森』ほか
映像化 ハリウッド映画化と「白人化」のはざまで ──『マリアビートル』
イタリア 古代ローマの心と響き合う調べ ──『カラフル』ほか
フランス 漫画やアニメを追い風に高まった親近感 ──『推し、燃ゆ』ほか
韓国 ピュアな恋愛と太宰治に共感を寄せる ──『人間失格』ほか
中国 不穏な日中関係を超え、物語が生む魂の対話 ──『雪国』ほか
翻訳者エッセー 神話の「曖昧さ」を追いかけて ──『ババヤガの夜』
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース