最新記事

シネマ&ドラマ

映画

強欲ウォール街をたたくムーアの空回り

In ‘Capitalism,’ Michael Moore Is at His Muckraking Best. But Is That Good Enough?

新作『キャピタリズム』は目の付けどころはいいが、傑作には程遠い

2009年12月8日(火)15時10分
デービッド・アンセン(映画ジャーナリスト)

印刷

 資本主義は邪悪だ。排除しなければならない──マイケル・ムーアは10月2日に全米公開される『キャピタリズム〜マネーは踊る〜』(日本公開は12月)で高々とうたう。相変わらず過激な呼び掛けだが、ではどうやって?

 ムーアによれば、人口の1%が富の大半を享受するシステムを壊すかどうかは、残りの99%に懸かっている。民主主義は、これまで支持してきたシステムさえ倒せるということらしい。だがムーアが言うように投票で革命が起こせるのか。

 痛烈な批判と的外れな批判、感動と誘導、共感と自分の美化。この作品は良くも悪くもムーアらしさに満ちている。

 ローンが払えず家から追い出される人々、失業率の増加といった逸話は、ムーアのファンには見慣れたものだ。しかし多くの大企業が従業員に無断で生命保険を掛け、死亡保険金を受け取っているという事実には驚くかもしれない。ムーアならではのあっぱれな暴露だ。

 とはいえムーア自身が有名ブランドになったことの代償もある。いくつかの手法は手あかが付いた。ウォール街に立ち、金融危機を招いた経営者を逮捕せよと拡声器で叫ぶのはもはやスタンドプレーだ。

 経済危機でウォール街の強欲に批判が高まるなかでの公開は、絶好のタイミングといえる。ただし、ムーアは政府による金融機関の救済を非難するだけで、銀行が経営破綻した場合にどうなるかを語らない。大勢のカトリック神父に資本主義は「罪」だと言わせながら、資本主義の信奉者の意見はほとんど取り上げていない。

 おまけにファンにそっぽを向かれたくないのか、オバマ米大統領については腰砕けになる。オバマを民主主義の希望の星だと持ち上げてみせる一方、彼が選んだガイトナー財務長官らを企業の手先だとこき下ろす。

 『キャピタリズム』の出来は彼の傑作とは程遠い。いつものことだが、目の付けどころはいい。そしていつものことだが観客は思うだろう。彼のファン以外にその声は届くのだろうかと。

[2009年10月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.9.16号(9/ 9発売)

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025.9.16号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

文学 世界が尊敬する日本の小説36 ──『OUT』ほか
話題作 女性への偏見を俎上に上げて ──『BUTTER』
問題作 創造と狂信の間の危うい関係 ──『仮面の告白』
分析 高い壁をめぐる村上の冒険 ──『街とその不確かな壁』
ガイド 4ステップではまる村上春樹の読み方 ──『ノルウェイの森』ほか
映像化 ハリウッド映画化と「白人化」のはざまで ──『マリアビートル』
イタリア 古代ローマの心と響き合う調べ ──『カラフル』ほか
フランス 漫画やアニメを追い風に高まった親近感 ──『推し、燃ゆ』ほか
韓国 ピュアな恋愛と太宰治に共感を寄せる ──『人間失格』ほか
中国 不穏な日中関係を超え、物語が生む魂の対話 ──『雪国』ほか
翻訳者エッセー 神話の「曖昧さ」を追いかけて ──『ババヤガの夜』
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース