コラム

『プレシャス』で魅せたモニーク

2010年02月21日(日)18時30分

 3月7日に授賞式が行われるアカデミー賞で6部門にノミネートされた『プレシャス』。日本公開はゴールデンウィークだが、先日、プレス向けの試写会に行ってきた。

 舞台は1987年のハーレム。16歳の黒人少女プレシャスは、デブでダークスキンで読み書きができず、友達もいない。お腹には父親に強姦されて宿した2人目の子が。それを妬む母親からは精神的・肉体的な虐待を受ける日々──。

 と、この上なく残酷なストーリーなのだが、実はこの映画の原作となった小説『プッシュ』を先に読んでいて心の準備ができていたからなのか、それほど大きな衝撃は受けなかった。原作では怒りと嫌悪感で吐きそうになって読み続けられなくなるページがいくつもあったが、映画はコミカルなシーンがところどころ挿入され笑いを誘う場面も。

 原作に忠実でありながら過激な要素で観客を遠ざけないようにすることが、監督リー・ダニエルズ(『チョコレート』製作など)の挑戦だったという。それに多少のユーモアを入れたからといって、この映画の重さは変わらない。

 一方の原作は、意図的に文法を無視してスペルミスとスラングだらけの英語で書かれている。ちょっと読みにくいが、そうした「破綻」にプレシャスの深い絶望と痛みが込められている感じがする。

 アメリカでは『プレシャス』公開後、黒人に対するイメージをめぐる議論が起きた。ゲットーに生きる黒人の家族をリアルに描いているという支持もあれば、黒人に対する偏見を助長する映画だという反発も。そんななか、原作の著者サファイアはNYタイムズにこう語っている。「ホワイトハウスにオバマ、ミシェル、サーシャ、マリアが住むようになった時代、『プレシャス』が黒人の唯一のイメージだなんて言えない」。それに虐待やレイプ、いじめといった問題は黒人社会に限った話じゃない。

 プレシャスを演じた新人のガボレイ・シディベは一躍脚光を浴び、アカデミー主演女優賞にノミネートされた。でも彼女以上に魅せてくれたのは、母親役のモニーク(もともとはコメディアンとして有名)だ。

 プレシャスを罵り、殴り倒し、搾取する、とんでもない母親。そんなクソババアぶりも見事だったが、圧巻だったのは終盤でなぜ娘を虐待してきたのか吐露するシーン。自分も孤独だった、誰かに愛されたかったのだと訴える。彼女の行為は決して正当化されるものではないし、愛情の求め方も歪んでいる。なのにモニークの迫力に負けたような気がした。プレシャス親子だけの話じゃない。彼女を壊してしまった社会のもっと大きな問題を全身に背負って演じていた。

 モニークは自身も子供の頃に性的虐待を受けたことを明かしている。「私はそのモンスターをよく知っている。『アクション』の声がかかった瞬間、私はそのモンスターになった」。あえて恐怖と屈辱の過去に向き合った強さ。「やる側」を演じるのは、「やられる側」を演じるよりも辛かったのではないか。

 オプラ・ウィンフリーが『プレシャス』を観てすぐモニークに電話して「ちょっと、あんた、オスカーには何を着て行くんだい?」と称えたというが、前評判どおりモニークも助演女優賞にノミネート。オスカー像を手にしてほしい。授賞スピーチのマイクの前に立てば、スタンダップ・コメディアン出身らしく、ガツンとジョークをかましてくれるはずだ。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む

バンクーバー五輪の環境「銅メダル」は本物か

  積雪80cmは、序の口?!

  ビル・クリントンに寝だめのすすめ

  世界報道写真展:審査の裏側

  イルカ猟告発映画『ザ・コーヴ』は衝撃的か

  ミシェル・オバマの肥満撲滅大作戦

プロフィール

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P500反発、銀行決算を好感 半

ワールド

イスラエルの戦闘再開容認を検討、ハマス合意不履行な

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロ・円で下落 米中摩擦巡

ワールド

米の対ウクライナ武器援助に資金拠出、総額20億ユー
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story