ニュース速報

ワールド

アングル:バイデン政権も中国軍関連の投資禁止か、市場は覚悟

2021年01月18日(月)17時50分

 1月15日、 金融業界は、トランプ米大統領が打ち出した中国軍関連企業への投資禁止措置について、政権交代後も長期間存続することを覚悟している。ニューヨーク証券取引所で2020年12月撮影’(2021年 ロイター/Jeenah Moon)

[ニューヨーク/ボストン/香港 15日 ロイター] - 金融業界は、トランプ米大統領が打ち出した中国軍関連企業への投資禁止措置について、政権交代後も長期間存続することを覚悟している。ただせめてバイデン次期大統領が、もっとルールを分かりやすくしてほしいというのが彼らの本音だ。

トランプ氏が発した大統領令は、「中国の軍」とつながりがあるとみなした44社の証券から米国の投資家が完全に手を引くよう求める。

ところがこれまでに大統領命令の内容は再三修正され、さまざまに解釈できる指針を複数の連邦政府機関が公表したため、アジア市場を動揺させた。結果的に金融機関が投資禁止の対象となる可能性のある銘柄を前もって傘下のファンドから外す動きが広がったほか、資産運用会社も保有銘柄を安値で投げ売りすることを強いられた。

投資禁止が実際に効力を発するのはバイデン氏が大統領に就任した後になる。このため、同氏がどう対応するかが注目を集めているが、すぐに命令が撤回される公算は乏しい。その意味で中国の巨大な市場と経済へのアクセスがさらに制限されてしまうとの懸念が投資家の間でくすぶっている。

一方、投資禁止命令を巡るトランプ政権側の混乱は、対中政策についての内部の深刻な意見対立に起因している面がある。米政府の現役ないし元当局者によると、ムニューシン財務長官は中国に対してよりハト派的な姿勢だとみなされるのに対して、国務省の態度は強硬だからだ。

セージ・キャピタルのフランクリン・チュー社長は「(投資禁止が)すぐに劇的に修正されそうにはない。現在の政治状況がバイデン氏にそうした修正を許さないだろうというのが唯一の理由だ」と話す。

ロイターが取材した6-7人の専門家も全て同じ意見だった。米取引プラットフォーム大手の経営幹部は「投資禁止命令が長らく残るという前提で事態が進んでいる」と述べ、別の関係者も、バイデン氏が早期に投資禁止を撤回したり、大幅に緩和したりすることに3つの米銀が懐疑的になっていると明かした。

複数の業界幹部は、新型コロナウイルス感染者が増加を続け、米景気回復の勢いが弱く、議会では与野党とも中国への強硬姿勢を支持している中で、中国の軍事力拡大を抑える目的で導入された投資禁止を取り下げることが優先課題になるとは思われないとの見方を示した。

米国に拠点を置くコンサルティング会社チャイナ・ベージュブックのレランド・ミラー最高経営責任者(CEO)は「バイデン次期政権が早々に、中国に対して弱腰と受け取られてしまう政治的措置を実行する確率は極めて小さい」と言い切った。

<むだな騒ぎ>

ニューヨーク証券取引所(NYSE)が、いったん進めていた中国通信3社の上場廃止手続きの中止を表明した後、ムニューシン氏が異議を唱えると再び上場廃止に方向転換したことからも、投資禁止ルールを巡る混乱ぶりがよく分かる。

米財務省はルール明確化のため、今月14日に米国の証券取引所向けに、新たにブラックリスト対象となった中国企業についてはリスト掲載日から1年間、一切の売買禁止の適用は免除すると表明した。

それでもアイビー・インベストメンツ・オブ・カンザスシティーのダン・ハンソン最高投資責任者は、この問題に関してルールは幾度も変更され、投資業界はかなり場当たり的と受け取めつつも、仕方なく右往左往せざるを得なくなっていたと指摘。次期政権になって行政上のむだな騒ぎが収まるのを願うと述べた。 

ある米証券取引所幹部も、バイデン氏から「より適切な指針が出されると自分が期待しているのは間違いない」と語った。

トランプ政権が、アリババとバイドゥ(百度)、テンセント(騰訊控股)も投資禁止にすることを検討して、結局対象に追加しなかったのは投資家にとって一安心だったとはいえ、今後も対象とならないかどうか不透明感は残ったままだ。

TCWグループのマネジングディレクター、デービッド・ロービンガー氏は「そうした不透明感があるため、投資家はまだ売れるうちに売ることを余儀なくされている」と解説する。

ルールが混乱した中で、香港では大手上場投資信託(ETF)の1つが13日、投資禁止対象となった銘柄の購入を再開した。理由は、このETFも運営主体のステート・ストリート・グローバル・アジアも、投資禁止を命じられた「米国人」に該当しないというものだ。いったん購入停止を発表して2日後の再開発表だった。こうした曲折は、一連のルール解釈の難しさを浮き彫りにしている。

実際多くの投資家は、ルールがもっと明確になるまで、少しでも支障があるかもしれない証券への投資は避けると口をそろえる。

リア・インベストメント・マネジメントのマネジングディレクター、ジム・ワーナー氏は「ここは、(投資禁止の)基本原則が把握できるようになるまで、手を出さない方が得策な領域だ」と述べた。 

(John McCrank記者、Ross Kerber記者、 Alun John記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中