ニュース速報

ワールド

拡大G7サミット、対中包囲網に多くの国は慎重=美根・元日朝交渉代表

2020年06月02日(火)18時26分

 6月2日、平和外交研究所代表の美根慶樹氏は、ロイターの取材に対し、トランプ米大統領が9月開催を呼びかけた拡大版主要国(G7)首脳会議(サミット)について、結果的にトランプ氏が意図した形の会合は開催されない可能性があると指摘した。写真は米大統領専用機で、5月30日撮影(2020年 ロイター/Jonathan Ernst)

[東京 2日 ロイター] - 平和外交研究所代表の美根慶樹氏は2日、ロイターの取材に対し、トランプ米大統領が9月開催を呼びかけた拡大版主要国(G7)首脳会議(サミット)について、結果的にトランプ氏が意図した形の会合は開催されない可能性があると指摘した。対中包囲網形成に多くの国が慎重なほか、大統領選でトランプ氏が再選されない可能性も各国首脳が意識しているという。

トランプ大統領は5月30日、6月末の開催を目指していたG7サミットを9月以降に延期し、参加国も拡大、オーストラリア、ロシア、韓国、インドを招待する考えも示した。 美根氏は「トランプ大統領としては反中連合を形成できればそれで良いくらいの気持ちかもしれないが、一帯一路にイタリアが参加しているなど、いずれも中国との経済関係を重視せざるを得ず、トランプにはついていけない状態だろう」と指摘。「数カ月後には米国の大統領がトランプ氏ではなくなる可能性もあるため、突っ込んだ話はできないと思う」との見解を示した。

また現時点で前向きに参加を表明しているのは韓国だけと指摘し、「中国包囲網の可能性がある場合、韓国やオーストラリアは参加するかもしれないが、インドとロシアは乗ってこない可能性がある」との見方を示し、「G11というトランプ氏が望む形での会合は開催されない可能性がある」と述べた。

その上で「仮にG11が開催され、トランプ氏が対中包囲網で強硬策を打ち出しても各国が賛同するとは考えづらく、(対中強硬策で)大きなことは決まらない可能性が高い」と予想。「過激なことが決まることはないだろう」と語った。

トランプ大統領の対中姿勢に関しては「就任直後は対北朝鮮との交渉や貿易交渉上、中国との関係改善を一定程度重視していたが、徐々に中国とは大きな本質的な違いがあり、価値観も共有しておらず、非常に特殊な国との認識に傾きつつある」と分析。特に「新型コロナウイルスで米国は死者が10万人と多数に上り、背景には米国の貧富の差や医療体制の課題があるのだが、中国憎しの気持ちが非常に強まりつつある」と解説する。

米国の対中強硬姿勢を受け、日本では「習近平国家主席の訪日の実現が難しくなると心配する人が多いが、事前に米国に報告するなどいくつかの条件を満たせば、実現するのではないか」と楽観的な見通しを示した。

美根氏は、1968年に東大法学部を卒業後、同年に外務省入省。2007年4月から日朝国交正常化交渉日本政府代表を務め、09年に外務省を退官した。

(竹本能文 編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで

ワールド

クラウドフレアで障害、数千人に影響 チャットGPT

ワールド

イスラエル首相、ガザからのハマス排除を呼びかけ 国

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中