ニュース速報
ビジネス

アングル:注目浴びる米地区連銀総裁の再任手続き、トランプ氏が影響力拡大へ介入も

2025年11月14日(金)17時17分

写真は米連邦準備理事会(FRB)本部の外観。2022年6月、ワシントンで撮影。REUTERS/Sarah Silbiger

Howard Schneider Ann Saphir

[ワシントン 13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB) の独立性がトランプ政権によって脅かされている中で、5年に1度行われる12の米地区連銀総裁の再承認(任期更新)プロセスがにわかに注目を浴びている。

地区連銀総裁はローテーションで毎年5人が連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を持ち、金融政策運営に参画する。

通常なら再任手続きは論争を呼ぶこともなく、FRB本部理事の多数決で承認されればすんなりと完了する。全国規模の人材から選ばれる初期の審査・採用の結果に過ぎず、理事の承認はほぼ形式的だった。

しかしアトランタ地区連銀のボスティック総裁が12日、任期満了となる来年2月28日に退任すると表明したことで、様相が変わってきた。ボスティック氏の後任をトランプ大統領が直接選べるわけではないが、今回はこの本部理事の承認を得る必要がある点が事態を複雑にしている。トランプ氏は、これらの理事の間に自身の影響力を扶植する取り組みを進めているからだ。

現在のFRB理事のうち、バイデン前大統領に任命されたのが3人、トランプ氏による任命も3人で、パウエル議長はオバマ元大統領時代理事となった後、第1次トランプ政権が議長に起用し、バイデン氏が再任した。

トランプ氏は、バイデン氏が任命したクック理事については、住宅ローン申請を巡る不正疑惑を理由に解任を通告。クック氏がこれを不服として提訴し、来年1月に連邦最高裁判所が口頭弁論を開く予定だ。

来年2月に完了する地区連銀再任手続きに関して、トランプ政権がどこまで「介入」する意向かはまだ分からない。

ただ第1次トランプ政権時代に作成された法的意見に基づくと、FRB理事会には地区連銀総裁を交代させる幅広い権限があるとされ、トランプ氏が金融政策運営に対する影響力を拡大するための次の一手として地区連銀総裁の再承認手続きを利用する道につながる。

コロンビア大学法科大学院のレブ・メナンド准教授は先月、ピーターソン国際経済研究所が首都ワシントンで開催した中銀の独立性に関する討論会で、政権が間接的に地区連銀総裁の解任に成功し、後任人事にも影響を及ぼすことができれば「金融政策の策定方法に実質的な変化をもたらす可能性がある」と指摘した。

実際それが起きれば、異議を唱える訴訟が提起されて波乱の法廷闘争をもたらす公算は大きい。

それでもトランプ氏は、クック理事への異例の解雇通告を見ても分かるように、これまでも自らの影響力を限界まで広げようとする試みを避けようとはしなかった。

クック氏が起こした訴訟では、最高裁が現時点でもFRB独特の組織構造は、トランプ氏による幹部解任が認められてきた他の独立機関とは異なると認めている。

もっとも地区連銀総裁はFRB理事とは別のカテゴリーに属しており、トランプ氏が理事に自身の同調者を任命することを通じて、地区連銀総裁を「意のままに」解任できるかもしれない。

第1次トランプ政権の司法省幹部だったヘンリー・ウィテカー氏は2019年、共和党が提案したFRB改革の合憲性を分析したメモに「理事会が地区連銀総裁を随意に解任できる権限は、合衆国憲法および法律上の原則に沿っている。すなわち、任命権を持つ理事会には解任権もある」と記している。

また「地区連銀のFOMCメンバーを随意解任対象とすることは、FRB全体の独立性を守るために議会が選んだ仕組みを脅かさない。理事は引き続き任期による保護を受ける一方、その理事に従属してFOMCに参加するメンバーはそうではないかもしれない」と述べた。

LHマイヤーのアナリスト、デレク・タン氏は、今回の手続きでは現職の地区連銀総裁全員が再任されると考えているが、解任の脅威は残ると感じている。

タン氏は「結局、FRB理事は(地区連銀)総裁を解任できる。この問題が脚光を浴びているという事実自体が、FRBの独立性は安泰ではないという警戒信号だ」と説明した。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国習主席、タイ国王と会談 信頼できる隣国を強調

ワールド

ハマス、ガザで支配体制再構築 停戦発効から約1カ月

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ

ビジネス

年内に第三者委員会から最終報告が出る状況にはない=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中