ニュース速報

ビジネス

FRB当局者、追加利上げの賛否説明 9月会合の輪郭明らかに

2023年08月08日(火)02時10分

FILE PHOTO: The U.S. Federal Reserve building is pictured in Washington, March 18, 2008. REUTERS/Jason Reed/File Photo/File Photo

[7日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)当局者が7日、追加利上げに関する賛否を説明したことで、9月19─20日に開かれる次回会合での政策決定の核となる討議の輪郭がおぼろげながらも明らかになった。

ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、金利の低下が来年始まる可能性があると指摘。FRBのボウマン理事は、インフレ率をFRBが目標とする2%に引き下げるためには追加利上げが必要になる公算が大きいと述べた。

ウィリアムズ総裁は米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)のインタビューで「基調的なインフレ率が低下する環境に移行しつつあると考えている」とし、「ターミナルレート(政策金利の最終到達点)と想定される地点にかなり近づいていると考えている」と述べた。

その上で、ニューヨーク連銀が開発したインフレ指標によると、物価上昇ペースは年末までに年率2.5%程度まで鈍化し、FRBが目標とする2%に手が届く範囲に収まる可能性があると指摘。インフレ率が低下し続ければ、インフレ調整後の「実質」金利が上昇しないように来年の利下げが適切になる可能性があると述べた。インタビューは2日に行われ、内容は7日に公表された。

ボウマン理事は7日にアトランタで開催された「フェド・リッスンズ」で、インフレが高水準にとどまる中でも経済成長が続いていることを踏まえると、追加利上げが実施される可能性が高いとの考えを表明。

7月の会合で利上げを支持した理由として、インフレ率が高すぎる水準にあり、雇用の伸びなどから経済が「緩やかな」ペースで拡大し続けていると示されていたことを挙げ、「インフレ率を目標まで引き下げるために、追加利上げが必要になる公算が大きい」と述べた。

その上で、インフレ率は依然として目標の2%を大幅に上回っており、労働市場が引き締まった状態は続いていると指摘。「さらなる利上げが必要か、また、どの程度の期間にわたり十分に制約的な水準に金利を維持すべきかについて検討する際、インフレ率が一貫して有意な下降基調にあるかどうかを見極めたい」と語った。

FRBは7月25─26日の会合で0.25%ポイントの利上げを決定。最新の金利・経済見通しでは年内にあと1回の利上げが行われるとの見通しが示されている。ただ、このところの経済指標でインフレは予想より速いペースで鈍化。アナリストの間では、FRBに有利に働く「ディスインフレ」が進む可能性があるとの見方も出ている。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中