ニュース速報

ビジネス

ECB今月0.5%利上げ、来年は制約的領域も=アイルランド中銀

2022年12月05日(月)20時29分

欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのマクルーフ・アイルランド中央銀行総裁は5日、今月の理事会で50ベーシスポイント(bp)利上げをするとの公算を示し、政策金利が来年「制約的領域」に到達する必要があるかもしれないと述べた。ECB本部で7月撮影。(2022年 ロイター/Wolfgang Rattay/File Photo)

[ダブリン 5日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのマクルーフ・アイルランド中央銀行総裁は5日、今月の理事会で50ベーシスポイント(bp)利上げをするとの公算を示し、政策金利が来年「制約的領域」に到達する必要があるかもしれないと述べた。

ECBは連続で75bp利上げを実施したが、ユーロ圏のインフレ鈍化などを受けて、利上げ幅を50bpに縮小すべきとの意見も出ている。

マクルーフ総裁はシンクタンクで講演し、「インフレ率を2%の目標に戻す道を歩み続けるため、12月会合では最低限50bpの利上げが必要だと考えている」と述べた。

その上で講演後に記者団に対し、理事会は50bp利上げで合意するだろうと語った。

ビルロワドガロー仏中銀総裁も4日、今月の理事会で政策金利を50bp引き上げるべきとの見解を示していた。

マクルーフ総裁は、来年の金利調整を巡り「政策金利が一定期間、制約的な領域に入ることも想定に入れておかなくてはならない。不透明感が強い中で、政策金利の最終到達水準を語るのは時期尚早だ」と述べた。

現在のユーロ圏のインフレについて、原因を供給ショックに限定するのは間違いだと指摘。高インフレが中期的に続くとの見方が増えていることが「インフレ期待が2%目標から遠ざかるという早期警告の可能性がある」とし「期待のタガが外れれば2%目標に持続的に戻すことが格段に難しくなる」と述べた。

域内の一部が打ち出している手厚い家計支援はインフレ圧力に拍車を掛ける可能性があると指摘し、「このため金融政策当局者は、より強い対応を迫られる可能性がある」との認識を示した。

理事会で討議される見通しの量的引き締めについては複雑な問題があると述べた。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-オリックス、純利益予想を上方修正 再エネの持

ワールド

スペイン国王が訪中、習主席と会談 関係強化目指す

ワールド

ロシア、 ウクライナと協議再開の用意と外務省高官

ビジネス

適切な金融政策運営が非常に重要、政府日銀一体で取り
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 6
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 7
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 8
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中