ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、金利0.25%に据え置き 近い将来の利上げ示唆

2022年01月27日(木)05時36分

カナダ銀行(中央銀行)は26日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を過去最低の0.25%に据え置いた。2017年5月撮影(2022年 ロイター/Chris Wattie)

[オタワ 26日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)は26日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を過去最低の0.25%に据え置いた。ただ、経済のスラック(需給の緩み)は完全に吸収されたとの認識を示したほか、インフレ率は予想よりも長期にわたり高止まりするとし、近く2018年以降で初となる利上げに踏み切る姿勢を示した。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、中銀は20年3月以降、3回の利下げを実施。これまでは金利を低水準にとどめると確約していたが、今回はこうした確約は行わなかった。

中銀は声明で「将来的に金利は引き上げられる必要があると予想している。引き上げのタイミングとペースは、2%に設定しているインフレ目標の達成に向けた中銀のコミットメントに導かれる」とした。

同日発表した1月の金融政策報告書では「労働市場に関する指標、企業信頼感に関する調査、コアインフレ指標を含む広範な指標は、経済のスラックが現在吸収されていることを示唆している」と指摘した。

マックレム総裁は記者団に対し「メッセージはかなり明白だ。われわれは利上げの軌道に乗っている」としたが、「(利上げは)自動的なものではなく、毎回の会合で政策金利を決定していく」と発言。国債保有額の削減については「利上げしたら、再投資の段階を脱し、少なくとも一部のカナダ国債をバランスシートから吐き出すことを検討する」と述べた。

その後、数回の利上げが必要になるとの見方を表明。ただ、中銀は数歩進んだ後、進捗具合を検証するために休止する可能性があるとの見方を示した。

中銀はインフレ率について、22年上半期を通して5%近辺に高止まりし、年末までに3%近辺に低下すると予想。22年の平均インフレ率見通しを4.2%と昨年10月時の3.4%から引き上げた。一方で、23年には2.3%に鈍化し、24年は2%目標近辺で推移するとした。10月時点では、22年末までには2%近辺に低下するとの見方を示していた。

中銀は新型コロナのオミクロン株の感染拡大で世界的な経済活動が鈍化しているとして、国内経済成長率見通しも下方修正。21年で4.6%、22年で4.0%とそれぞれ10月時の5.1%、4.3%から引き下げた。ただ、オミクロン株の影響は一時的なもので、過去の感染拡大の波ほど深刻な影響は及ばないとの見方を示した。

インフレ要因となっているサプライチェーン(供給網)のボトルネックについては22年に解消されると想定。堅調な需要と回復しつつある供給により、予測期間中は力強い成長が見込まれるとした。

カナダでは店頭で販売される食品価格が前年比で約6%上昇。中銀は金融政策報告書で「このような食品価格の上昇は今後も続きそうだ。その結果、カナダ銀行は22年にかけて食品価格のインフレ率が過去の平均を上回ると予想している」とした。

今回の決定会合に先立ち、短期金融市場では0.50%への利上げが決定される確率が約70%であることが織り込まれていた。ただ、ロイターが実施したアナリスト調査では金利据え置きが予想されていた。[BOCWATCH]

今回の発表を受け、短期金融市場が織り込む、3月に0.50%への利上げが決定され年内に少なくとも5回の利上げが実施される確率は約90%となった。

マネックス・ヨーロッパとマネックス・カナダのFX分析部門責任者、サイモン・ハービー氏は、現在のインフレに関する背景と住宅価格の高騰を考慮すると、今回の金利据え置きは「失敗」だったかもしれないと指摘。年内の急な利上げを余儀なくされる可能性があるとした。

カナダの昨年12月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年比4.8%と、1991年9月以来、約30年ぶりの高い伸びを記録。中銀が設定するインフレ目標レンジ(1─3%)を9カ月連続で上回った。

次回の政策決定会合は3月2日。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ銀行、第3四半期の債券・為替事業はコンセンサ

ワールド

ベトナム、重要インフラ投資に警察の承認義務化へ

ワールド

台湾、過去最大の防衛展示会 米企業も多数参加

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中