ニュース速報

ビジネス

米FRBとバイデン政権、「包摂的」労働市場に長い道のり

2021年03月08日(月)14時42分

 3月5日、米労働省が発表した2月の米雇用統計では接客業の雇用の伸びが回復し、一見すると、新型コロナウイルスワクチンの接種や感染ペースの鈍化が労働市場の回復につながる可能性を示した。写真はカリフォルニア州の工場で1月撮影(2021年 ロイター/Timothy Aeppel)

[ワシントン 5日 ロイター] - 米労働省が5日発表した2月の米雇用統計では接客業の雇用の伸びが回復し、一見すると、新型コロナウイルスワクチンの接種や感染ペースの鈍化が労働市場の回復につながる可能性を示した。

だが、コロナ禍前の雇用水準に到達するまでの道のりや、雇用統計の詳細を考慮すると、米連邦準備理事会(FRB)が「包摂的」な最大雇用に向けた取り組みの一環で注視するようになった人種間の公平に関する主要な指標の1つは低迷している。

調査会社コーナーストーン・マクロが開発した手法を使って22の指標をまとめた労働市場指数は小幅に改善し、1990年代の高水準にやや近づいた。

しかし、バイデン政権から見れば、非農業部門雇用者数は2月に37万9000人増加したものの、依然として2020年2月の水準を約940万人下回っている。

クレイン大統領首席補佐官はツイッターで「きょうの雇用統計を『十分に良好』と思うなら、このペースだと元の水準に戻るのに2023年4月までかかるということを理解すべきだ」と指摘した。

FRBも同様の見方をしている可能性がある。FRBは12月、最大雇用の回復とインフレ目標の達成に向けて「さらなる著しい進展」が得られるまで金融政策を変更しない考えを示した。

それ以来、一部の指標は改善した。ただ、FRBは最大雇用を以前より幅広いレンズで見るようになっており、2月の雇用統計ではそうした目標の達成から一歩後退した。2月は黒人の失業率が上昇し、白人の失業率との差が8月以降初めて拡大した。人種・民族別で雇用者数が減少したのは黒人のみだった。

教育水準も格差の一因となっている。2月の雇用増は全て、少なくとも一定の大学教育を受けた人が占め、受けていない人の雇用は減少した。

ただ、ワクチン接種の影響が表れ、日常生活の正常化が進むにつれていずれは経済が急成長を始めると予想される中、前向きな兆しも見られた。2月の雇用増の大部分は、コロナ禍で昨年最も大きな打撃を受けた娯楽・接客業が占めた。

労働時間管理サービス会社ホームベースは、自社のデータで飲食店や小規模事業者に春の雪解けの兆候が見られたとしている。

同業のUKGのデータでも、さまざまな業種でシフト労働が増加し、月の後半にペースが加速したことが示された。

UKGのデーブ・ギルバートソン副社長は「雇用回復は今後数カ月間に加速する見込みだ」とし、「営業休止などの開始から1年となる3月は、春の回復見通しのお膳立てになるだろう」と語った。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中