ニュース速報

ビジネス

アングル:香港金融機関の誘致合戦、日豪しのぐ最有力はシンガポール

2020年08月02日(日)08時06分

 日本やオーストラリアなどアジア太平洋地域の国々は、中国による香港国家安全維持法施行で香港から逃げ出す金融機関を呼び込もうと誘致策を準備している。写真は香港で2019年7月撮影(2020年 ロイター/Tyrone Siu)

[香港/シンガポール 27日 ロイター] - 日本やオーストラリアなどアジア太平洋地域の国々は、中国による香港国家安全維持法(国安法)施行で香港から逃げ出す金融機関を呼び込もうと誘致策を準備している。しかし金融業界の専門家によると、こうした国の一部は高い税率や労働コスト、肥大化した官僚制度、文化の違いが誘致の障害となっており、最も有力なのは香港と類似点の多いシンガポールだという。もっともシンガポール自体は誘致にそれほど熱心ではない。

金融機関の多くがアジア太平洋地域の拠点を置く香港では、7月1日の国安法施行を受けて、企業の間で香港での経営を見直す動きが広がっている。香港の金融当局は先週、国安法を懸念する複数の機関から接触があったと明らかにし、同法が経営に影響を与えることはないと説明した。

しかしアジア太平洋地域の金融センターの座を巡って争うライバルたちは、国安法を巡る懸念が追い風になると期待している。

オーストラリアのアンドルー・ブラッグ上院議員は今月、財務省に書簡を送り、「香港の混乱で、オーストラリアとシドニーがより強力な金融センターとなるチャンスが生まれた」と指摘。政策の変更を促した。

日本も当局者が香港からの事業誘致に言及。今月に入って国際的な金融センター化に向けて有能な人材を誘致する方針を打ち出した。与党が公表した香港の金融人材受け入れ策には、就労ビザ制度の見直しや投資管理業務のライセンス承認手続きの簡素化などが含まれている。

規模の小さい他の金融センターも誘致に取り組んでいる。韓国の釜山は金融機関向けに税制上の優遇措置を設け、無料でオフィスを提供する。台湾の規制当局トップはロイターの取材に、法の支配や民主主義的な価値観が誘致につながると期待を示した。

<高いハードル>

しかし金融業界の専門家は、実体を伴わない改革では誘致は困難だと指摘する。香港の法律事務所メイヤー・ブラウンのパートナー、スティーブン・トラン氏は「率直に言って、東京は香港に取って代わるのはもちろん、香港からかなりのシェアを奪うのも難しいだろう」と話した。

以前東京で4年間暮らした経験を持つトラン氏によると、日本は税制や巨大な官僚制度、重い労働コスト、英語を流ちょうに話せる人の少なさなどの要因がネックとなっており、金融機関が東京にアジア太平洋地域の拠点を置くのは難しいという。

香港の法人税率は16.5%と、日本やオーストラリアの半分強で、アジア太平洋地域では最も低い部類に属する。

年長のスタッフに香港でのライフスタイルを変えるよう説得するのも厄介なようだ。サンタフェ・リロケーションの在東京マネジャー、ジェレミー・ラフリン氏は「通常、日本に居を移すと、香港に移る場合よりもはるかに手間が掛かる」と述べた。

言葉や文化の違い、不十分な金融インフラといった点が障害となって、韓国と台湾の取り組みも実を結ぶことはなさそうだ。

オーストラリアは文化の面では問題が少ない。しかしオーストラリアの機関投資家業界団体、金融サービス協議会(FSC)のサリー・ローン最高責任者は、香港の金融機関を誘致するには税制や規制を改革し、資金運用業界の体制を他のアジア諸国と肩を並べるようにする必要があると述べた。

<シンガポールか、香港にとどまるか>

これまでのところ香港からの大規模な金融機関の流出は起きていない。扱いが難しい問題であり、多くが中国本土での事業拡大を望んでいることから、金融機関は香港脱出という緊急対応策の検討に慎重だ。

法律専門家やアドバイザーによると、金融機関が香港から流出した場合に最も恩恵を受けるのはシンガポールとなる公算が大きい。法人税率が17%と低く、企業に優しい環境が整い、既に金融センターとしての立場を確立しているためだ。

リスクコンサルタント会社コントロール・リスクスの在シンガポールアナリスト、ジェーソン・サリム氏は「人材を獲得しようと誰もが競っているが、人口や経済的な側面、事業のしやすさなどの点から、香港に最も近いのはシンガポールだ」と述べた。

(Alun John記者、Scott Murdoch記者、Anshuman Daga記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中