ニュース速報

ビジネス

アングル:香港金融機関の誘致合戦、日豪しのぐ最有力はシンガポール

2020年08月02日(日)08時06分

 日本やオーストラリアなどアジア太平洋地域の国々は、中国による香港国家安全維持法施行で香港から逃げ出す金融機関を呼び込もうと誘致策を準備している。写真は香港で2019年7月撮影(2020年 ロイター/Tyrone Siu)

[香港/シンガポール 27日 ロイター] - 日本やオーストラリアなどアジア太平洋地域の国々は、中国による香港国家安全維持法(国安法)施行で香港から逃げ出す金融機関を呼び込もうと誘致策を準備している。しかし金融業界の専門家によると、こうした国の一部は高い税率や労働コスト、肥大化した官僚制度、文化の違いが誘致の障害となっており、最も有力なのは香港と類似点の多いシンガポールだという。もっともシンガポール自体は誘致にそれほど熱心ではない。

金融機関の多くがアジア太平洋地域の拠点を置く香港では、7月1日の国安法施行を受けて、企業の間で香港での経営を見直す動きが広がっている。香港の金融当局は先週、国安法を懸念する複数の機関から接触があったと明らかにし、同法が経営に影響を与えることはないと説明した。

しかしアジア太平洋地域の金融センターの座を巡って争うライバルたちは、国安法を巡る懸念が追い風になると期待している。

オーストラリアのアンドルー・ブラッグ上院議員は今月、財務省に書簡を送り、「香港の混乱で、オーストラリアとシドニーがより強力な金融センターとなるチャンスが生まれた」と指摘。政策の変更を促した。

日本も当局者が香港からの事業誘致に言及。今月に入って国際的な金融センター化に向けて有能な人材を誘致する方針を打ち出した。与党が公表した香港の金融人材受け入れ策には、就労ビザ制度の見直しや投資管理業務のライセンス承認手続きの簡素化などが含まれている。

規模の小さい他の金融センターも誘致に取り組んでいる。韓国の釜山は金融機関向けに税制上の優遇措置を設け、無料でオフィスを提供する。台湾の規制当局トップはロイターの取材に、法の支配や民主主義的な価値観が誘致につながると期待を示した。

<高いハードル>

しかし金融業界の専門家は、実体を伴わない改革では誘致は困難だと指摘する。香港の法律事務所メイヤー・ブラウンのパートナー、スティーブン・トラン氏は「率直に言って、東京は香港に取って代わるのはもちろん、香港からかなりのシェアを奪うのも難しいだろう」と話した。

以前東京で4年間暮らした経験を持つトラン氏によると、日本は税制や巨大な官僚制度、重い労働コスト、英語を流ちょうに話せる人の少なさなどの要因がネックとなっており、金融機関が東京にアジア太平洋地域の拠点を置くのは難しいという。

香港の法人税率は16.5%と、日本やオーストラリアの半分強で、アジア太平洋地域では最も低い部類に属する。

年長のスタッフに香港でのライフスタイルを変えるよう説得するのも厄介なようだ。サンタフェ・リロケーションの在東京マネジャー、ジェレミー・ラフリン氏は「通常、日本に居を移すと、香港に移る場合よりもはるかに手間が掛かる」と述べた。

言葉や文化の違い、不十分な金融インフラといった点が障害となって、韓国と台湾の取り組みも実を結ぶことはなさそうだ。

オーストラリアは文化の面では問題が少ない。しかしオーストラリアの機関投資家業界団体、金融サービス協議会(FSC)のサリー・ローン最高責任者は、香港の金融機関を誘致するには税制や規制を改革し、資金運用業界の体制を他のアジア諸国と肩を並べるようにする必要があると述べた。

<シンガポールか、香港にとどまるか>

これまでのところ香港からの大規模な金融機関の流出は起きていない。扱いが難しい問題であり、多くが中国本土での事業拡大を望んでいることから、金融機関は香港脱出という緊急対応策の検討に慎重だ。

法律専門家やアドバイザーによると、金融機関が香港から流出した場合に最も恩恵を受けるのはシンガポールとなる公算が大きい。法人税率が17%と低く、企業に優しい環境が整い、既に金融センターとしての立場を確立しているためだ。

リスクコンサルタント会社コントロール・リスクスの在シンガポールアナリスト、ジェーソン・サリム氏は「人材を獲得しようと誰もが競っているが、人口や経済的な側面、事業のしやすさなどの点から、香港に最も近いのはシンガポールだ」と述べた。

(Alun John記者、Scott Murdoch記者、Anshuman Daga記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の4万9000円 政局不透明

ワールド

独政府、F35戦闘機15機追加発注を計画と関係筋 

ワールド

中国レアアース磁石輸出、9月は6%減少 回復途切れ

ビジネス

物価目標はおおむね達成、追加利上げへ「機熟した」=
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中