ニュース速報

ビジネス

焦点:ドル高是正で「G20協調」の思惑、市場混乱の収束で増幅

2016年03月18日(金)19時33分

 3月18日、上海で2月に行われた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、各国当局がドル高是正で水面下の合意に達していたのではないかとの観測が市場で浮上している。上海G20で記念撮影に臨む財務相、中銀総裁ら。2月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)

[東京 18日 ロイター] - 2月に上海で行われた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、各国当局がドル高是正で水面下の合意に達していたのではないかとの観測が市場で浮上している。

欧州中央銀行(ECB)が緩和手段を突然見直した一方、米景気がドル高で失速する事態は各国共通の大きなリスクで、市場不安定化など混乱回避を狙った「協調」があってもおかしくないとの見方だ。当局から肯定する情報はないものの、市場混乱が収束しつつあることが、「協調」への思惑を増幅させている。

<ドラギECB総裁の変節、真の狙いは>

市場の憶測が強まるきっかけとなったのは、10日のECB理事会。中銀預金金利のマイナス幅拡大は予想通りだったが、資産購入枠・対象の拡大や新たな資金供給策導入など、予想外の大規模包括緩和を突然打ち出し、政策手段の軸足を「金利」から「量」へ再び移行させた。

特に注目を集めたのは、階層金利制度の見送り。事前には日銀と似た2段階制の導入を予想する声もあったが、理事会協議の結果は不採用。ドラギ総裁は、期待ほど金利が低下しないことや、複雑さ、追加引き下げの思惑回避などを理由に挙げた。

ECBウォッチャーによれば、域内格差が大きい欧州は、銀行の置かれた環境も非常に多様。一律管理する階層制を採用しても効果が上がりづらい。

だが、銀行間格差の存在は以前から認識され、なぜ今「量」へ方針転換する必要があったのか、との根強い疑問がささやかている。

一部で浮上している「限界説」通りなら、マイナス幅をさらに拡大させてリスクを積み増す必要もなかったはず──。そうした疑問の間で浮上してきたのが協調説だ。

効果が未知数で「壮大な社会実験」(国際金融筋)とも言われるマイナス金利政策。まだ、定まった評価はないが、銀行のバランスシートに直接影響を及ぼす量的緩和に比べると、通貨安は重要な波及経路のひとつとされる。

つまり「量」へのシフトは、政策から生じる通貨安圧力の減退につながる。ECBの狙いの1つは、ここにあったのではないかとの解釈だ。

<政治の季節到来の米、通貨高はしばらくご法度>

憶測が広がり始めた要因は、ECBだけではない。G20で初の議長を務めた中国も、その後に行われた全国人民代表大会(全人代)で、財政出動強化を明言。同時に人民元の再切り下げを否定した。

具体的には、金融政策の「穏健」な運営方針を掲げ、ドル高につながりかねない元安誘導の思惑を強くけん制した。今年は人民元再切り下げをメーンシナリオの1つに据える投資家が多かっただけに、ここまでの当局の言動は、参加者に少なからず予想外の動揺を及ぼした。

さらに韓国では、中銀総裁が先の会合で追加緩和の可能性を明確に否定。南アフリカは予想外の利上げに踏み切った。通貨高が進行しているオーストラリアも、懸念こそ示したものの、従来のようなけん制発言は封印している。

G20メンバー国で相次ぐこうした出来事は、参加者の目に「ドル高是正」を水面下で共有したかのごとく映り始める。もちろん本丸の米連邦準備理事会(FRB)が、利上げ見通しを後退させたこととも整合的だ。

ひょうそくを合わせるように市場では、G20前後から年初来の市場動揺が急速に安定。商品や新興国株・通貨が買い戻され、ドルが下げ基調を強めてきた。

産油国減産の思惑、中国資本流出の緩和などが落ち着きの背景とされるが、決定打に欠いたまま強まるリスクオンを明快に説明できる要因は、あまり見当たらない。普段は目から鼻へ抜けるような動きを見せるファンド勢ですら「違和感をぬぐい切れず、今回のリスクオンには乗りきれていない」(ヘッジファンド関係者)という。

ドル相場はこの1カ月、対円を除き幅広く下落。JPモルガン・チェース銀行の棚瀬順哉チーフFX/EMストラテジストは、過去数年来の「ドルの過大評価の修正が、本格化した可能性」を指摘する。

だが、米金利が上昇しても低下しても、切り返すことがないドルの不自然な動きに首をかしげる参加者は少なくない。

ブレイナードFRB理事は今月7日の講演で、ドル高が国内総生産(GDP)を1%押し下げるとの試算を披露した。

米国では今後、大統領選や環太平洋連携協定(TPP)の議会承認という政治の季節が到来する。通貨政策を担う財務省で国際担当次官を務めた同氏の発言に対し、景気失速以外の火種にもなり得るドル高を心配する米政策当局の本音が隠れていると、分析する市場関係者の声もある。

(基太村真司 編集:田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2016 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警

ワールド

核問題巡り平行線、イランと欧州3カ国が外相協議

ビジネス

ユーチューブ、メディア収益でディズニー超えへ AI
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中