クラウドファンディングって何?と聞かれたら、「意味」だけじゃない説明をしたい

「お金のまなびば!」より
<時代の変化とともにさまざまな新しい言葉が登場するが、その意味を正確に理解していないことは多い。ひふみシリーズの藤野英人とスピードワゴンの小沢一敬が、「クラウドファンディング」を小学生に解説する>
ひと昔前まで、資金調達の方法といえば金融機関からの借り入れや他企業からの出資などが一般的だった。近年、これらに加えて「クラウドファンディング」が新たな選択肢の一つとして普及している。
だが、「そもそもクラウドファンディングって何?」「その語源は?」ともし子供に聞かれたら――。
大人として格好良く回答するために、「おかね名人」たちから学んでいこう。
ひふみシリーズを展開するレオス・キャピタルワークスのYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」リモート中継に集まった5人の小学生。9歳のコレット瑠生(るうい)くんは、「ゲームを作るためにクラウドファンディングを使ってお金を集めた」という話を耳にしたが、意味が全く分からないと話す。
ひふみシリーズの最高投資責任者で「おかね名人」の藤野英人氏とともに番組を盛り上げるのは、進行役を務めるスピードワゴンの井戸田潤さんと、「おかね初段」の小沢一敬さん。まずは小沢さんが、瑠生くんの疑問に答えてみせた。
「好きな女の子にネックレスをプレゼントしたい、でも3000円がないとする。その時、友達10人に1人300円ずつもらう代わりに、告白する瞬間を見せるとか、幸せな時間を見せてあげる。つまり、何かをやりたいけどお金が足りない、その代わりにお礼をするよっていうのがクラウドファンディング」
簡潔で明瞭な答えに、小学生たちは全員「納得」。小沢さんにとっては番組が始まって以来初の快挙で、「名人の出番を奪っちゃったかな」とニヤリ。
今日は藤野氏の出る幕はないかもしれない......と思っていたところに、瑠生くんから追加の質問が。「意味は説明してくれたけど、英語自体の意味が分からない。クラウドは『雲』だから、雲からお金が降ってくるという意味なのか......」
ここでいよいよ藤野氏の出番だ。
他の資金調達法にないクラファンのメリット
まず、「クラウドは雲(Cloud)ではなく、群衆(Crowd)。そして、ファンディングはお金を集める、資金調達を意味する言葉だ」と説明。クラウドファンディングは、2000年代にアメリカで始まり、世界に広まっていった。
藤野氏によると、クラウドファンディングには他の資金調達法にはないメリットがあるという。
この筆者のコラム
フォロワー数の少ない人を見よ。誰も知らないSNSの意外な活用法 2023.01.27
プロの投資家はどんな本を読むのか。意外なオススメ本3冊は... 2022.09.26
クラウドファンディングって何?と聞かれたら、「意味」だけじゃない説明をしたい 2022.07.29
どうしたらお金持ちになれる?と聞かれたとき、子供も大人も納得の回答 2022.07.28
将棋界を変革したAIは投資の世界をどう変えるか(藤井聡太×藤野英人) 2022.07.01
藤井聡太さん、100万円あったら何に使いますか? 2022.06.30
日本の未来が「おいしい」理由は2000年代のアメリカを見れば分かる 2022.05.19